幕府申次衆・奉公衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕府申次衆・奉公衆の意味・解説 

幕府申次衆・奉公衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:39 UTC 版)

北条早雲」の記事における「幕府申次衆・奉公衆」の解説

応仁元年1467年)に応仁の乱起こり駿河国守護今川義忠上洛して東軍加わった義忠はしばし伊勢貞親訪れており、その申次を盛定が務めていた。その縁で盛定の娘で宗瑞の姉(または妹)にあたる北川殿義忠結婚した考えられる。宗瑞が素浪人とされていた頃は北川殿側室であろうとされていたが、備中伊勢氏今川氏家格において遜色ないため、近年では正室であった見られている。文明5年1473年)に北川殿龍王丸(後の今川氏親)を生んだ。 なお、伊勢氏との関係について、寛正6年1466年)に発生した遠江国今川氏所領没収問題巡って、貞親の実弟である伊勢貞藤所領没収御料所推進中心的存在であり、この処分反発する今川義忠伊勢盛定対立構図生まれていることが注目されるまた、細川勝元対立して応仁の乱では西軍属している。かつては出自の有力説1つに貞の子とする説(後述)があったが、これらの事実その後の宗瑞の経歴考慮すると、この説が成立しがたいことになる。 宗瑞は将軍義政の弟の義視仕えたとされるが、近年有力視される康正2年1456年生まれとすると、義視将軍後継者と擬されていた時期1464年 - 1467年)には10歳前後で幼すぎ、応仁元年1467年以降義視西軍走っている。 「伊勢新九郎盛時」の名は文明13年1481年)から文書現れる文明15年1483年)に9代将軍足義尚申次衆任命された。長享元年1487年奉公衆となる。 京で幕府に出仕している間、建仁寺大徳寺で禅を学んだ

※この「幕府申次衆・奉公衆」の解説は、「北条早雲」の解説の一部です。
「幕府申次衆・奉公衆」を含む「北条早雲」の記事については、「北条早雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府申次衆・奉公衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府申次衆・奉公衆」の関連用語

幕府申次衆・奉公衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府申次衆・奉公衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条早雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS