巻々の執筆・成立順序
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)
『源氏物語』の巻々が執筆された順序については、「桐壺」から始まる現在読まれている順序で書かれたとするのが一般的な考えであるが、必ずしもそうではないとする見方も古くからさまざまな形で存在する。 古注の『源氏物語のおこり』や『河海抄』などには、『源氏物語』が、現在冒頭に置かれている「桐壺」の巻から書き始められたのではなく、石山寺で「須磨」の巻から起筆されたとする伝承が記録されている。ただし、これらの伝承は「紫式部が源高明の死を悼んで『源氏物語』を書き始めた」とするどう考えても歴史的事実に合わない説話や、紫式部が菩薩の化身であるといった中世的な神秘的伝承と関連づけて伝えられることも多かったため、古くからこれを否定する言説も多く、近世以降の『源氏物語』研究においては『源氏物語』の成立や構成を考えるための手がかりとされることはなかった。 与謝野晶子は、『源氏物語』は「帚木」巻から起筆され、「桐壺」巻はあとになって書き加えられたのであろうとする説を、『源氏物語』の全体を二分して後半の始まりである「若菜」巻以降を紫式部の作品ではなくその娘である大弐三位の作品であろうとする見解とともに唱えた。 和辻哲郎は、「帚木」巻の冒頭部の記述についての分析などから、「とにかく現存の源氏物語が桐壺より初めて現在の順序のままに序を追うて書かれたものではないことだけは明らかだと思う」と結論づけた。 阿部秋生は「桐壺」巻から「初音」巻までについて、 まず、「若紫」「紅葉賀」「花宴」「葵」「賢木」「花散里」「須磨」の各巻が先に書かれ、 その後、「帚木」「空蝉」「夕顔」「末摘花」が書かれたあとに、「須磨」以後の巻が執筆され、 「乙女」巻を書いた前後に「桐壺」巻が執筆された とする説を発表したが、玉上琢弥が部分的に賛同した以外は大きな影響を与えることはなかった。このほかに、「桐壺」巻を後からの書き加えであるとする説には、藤田徳太郎の説、「桐壺」巻のほか「帚木」巻もあとから書き加えたとする佐佐木信綱の説がある。
※この「巻々の執筆・成立順序」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「巻々の執筆・成立順序」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。
- 巻々の執筆・成立順序のページへのリンク