山本卯太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 日本の技術者 > 山本卯太郎の意味・解説 

山本卯太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 14:04 UTC 版)

山本卯太郎
山本 卯太郎
生誕 1891年明治24年)6月15日
死没 1934年(昭和9年)4月20日
(満42歳没)
出身校 名古屋高等工業学校
(現名古屋工業大学
職業 橋梁技術者
テンプレートを表示

山本 卯太郎(やまもと うたろう、1891年(明治24年)6月15日 - 1934年(昭和9年)4月20日)は、大正末期から昭和初期の橋梁技術者[1]。複雑な構造をもつ可動橋を得意とし、多数の跳上橋を設計。数学の手法を用いて、可動橋の動的なメカニズムを解析。新技術を開発し、独自の発展を遂げた可動橋分野を牽引した人物。

来歴

名古屋高等工業学校を卒業後、米国に渡航し、4年間橋梁を研究。1919年(大正8年)、山本工務所を興す。1927年(昭和2年)2月に竣工した名古屋港跳上橋登録有形文化財1999年平成11年)2月17日登録[2])、1931年(昭和6年)12月に竣工した末広橋梁重要文化財1998年(平成10年)12月25日指定[3])を設計。 名古屋高等工業学校で教鞭をとり、後進の育成にも努める。1931年(昭和6年)に体調を崩したが、回復[4][5]1932年(昭和7年)頃から、おもに近畿方面や日本国外[6]での設計・製作に携わるが、出張先[7]で倒れ、1934年(昭和9年)4月20日に急逝。

設計橋梁(国内)

隅田川駅跳上橋・正安橋は、ほぼ同時期に竣工し、日本初の跳上橋[15]である。
名古屋港跳上橋は、日本で現存する最古の跳上橋[15]である。
末広橋梁は、可動橋として初の重要文化財指定[16]

新技術の開発

内容

  • 昇降用動力の大幅な軽減などを実現する新システムの考案

論説報告について

山本卯太郎は、1928年(昭和3年)12月発行の『土木学会誌』に論説報告[17]を発表した。

  • 次のことを実現できるリンク・バランス・システム[18]を考案して実用化する。
    • 従来の跳上橋と比べ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本卯太郎」の関連用語

山本卯太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本卯太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本卯太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS