論説報告についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 論説報告についての意味・解説 

論説報告について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/09 23:32 UTC 版)

山本卯太郎」の記事における「論説報告について」の解説

山本卯太郎は、1928年昭和3年12月発行の『土木学会誌』に論説報告発表した次のことを実現できるリンク・バランス・システムを考案し実用化する。従来の跳上橋比べ 1 4 {\displaystyle {\frac {1}{4}}} 程度動力昇降可能 終始一定動力など 昇降時の動的なメカニズム解析論理的帰結基づいて解析した特種曲線単純化することにより、新システム採用の跳上橋における細かな設計算出可能にする。研究の経緯など 非線形偏微分方程式などを立てて解析 栄橋設計値に応用 架設概況動力経済性施工様子設計図面など) ここでいう鋼索とは、可動部橋桁カウンターウエイトを単に連結するための鋼索ケーブル)という意味ではない。従来の跳上橋も、可動部橋桁カウンターウエイト鉄骨アームケーブル連結するなどにより、「動力軽減など」を図っていた。これに対して山本卯太郎は、特種曲線用いるなど、数学的な解析力点をおいている。すなわち、可動部橋桁での作用点が、特種曲線沿って動くようにするため、可動部橋桁カウンターウエイト間で、鋼索利用して離散的な点を順次連結できるようにし、この新たな考案目的である「動力大幅な軽減など」を実現したのである

※この「論説報告について」の解説は、「山本卯太郎」の解説の一部です。
「論説報告について」を含む「山本卯太郎」の記事については、「山本卯太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論説報告について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論説報告について」の関連用語

論説報告についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論説報告についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本卯太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS