尿色調とは? わかりやすく解説

尿色調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:50 UTC 版)

尿中一般物質定性半定量検査」の記事における「尿色調」の解説

尿は、通常は、ウロクローム等の色素により、麦わら色~淡黄褐色呈する。尿を放置する濃褐色変化するのは、ウロビリノーゲン酸化され赤褐色ウロビリン体となるためである。その他の尿中色素としては、ウロエリトリン(uroerythrin。桃色メラニン由来とされる)があげられる尿中色素排泄量はほぼ一定であり、色の濃さ尿の希釈濃縮、すなわち、尿比重並行する。 尿異常色調原因赤色血尿 血色素尿症 ミオグロビン尿 食用色素薬剤(センナドキソルビシンフェノチアジン、等)。 尿酸塩析出(赤~ピンク) オレンジセンナ 大黄 リファンピシン 赤ワイン色ポルフィリン(紫外線赤紫色蛍光色) 食用色素赤褐色ビリルビン(泡も黄色黒褐色メラニン悪性黒色腫ヘマチン メトヘモグロビン(放置黒色増強アルカプトン尿症ホモゲンチジン酸放置アルカリ化黒色増強薬剤(アルファメチルドーパ、 L-DOPA) 尿異常色調原因無色進行した慢性腎不全尿崩症糖尿病、など 乳白色乳糜尿 膿尿 青色メチレンブルーエバンスブルー 高度のインジカン尿(青いおむつ症候群黄色蛍光リボフラビンビタミンB2)、等 緑薬剤インドメタシントリアムテレンプロポフォール、等) 色素メチレンブルーインジゴカルミン、等) 緑膿菌感染 慢性の閉塞性黄疸ビリルビン酸化物ビリベルジン 正常色調の尿 血尿 横紋筋融解症患者尿 フィラリアによる乳糜尿 ポルフィリア患者の尿、右は日光三日暴露後にみられたポートワイン尿。

※この「尿色調」の解説は、「尿中一般物質定性半定量検査」の解説の一部です。
「尿色調」を含む「尿中一般物質定性半定量検査」の記事については、「尿中一般物質定性半定量検査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尿色調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尿色調」の関連用語

1
ウロクローム 百科事典
34% |||||

2
4% |||||

尿色調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尿色調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尿中一般物質定性半定量検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS