尾錠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 金具 > 尾錠の意味・解説 

び‐じょう〔‐ヂヤウ〕【尾錠】

読み方:びじょう

帯革・ひもなどの先に取り付けて左右から寄せて締め金具男子チョッキズボン後ろなどに用いる。バックル尾錠金(がね)。


バックル

(尾錠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 00:44 UTC 版)

リング・リボンベルト用バックル(リングベルト)
一般的な尾錠止めのバックル(プレーンベルト)
バックルの裏側

バックル(buckle)または尾錠(びじょう)とは、主にズボン腕時計ウェストコートベストに用いられているベルトの留め金の事である。

概要

ベルトは穴に留め金を通し、ズボンや腕時計が落ちない様にする為の道具だが、外見の印象を変えたり、軍服制服の統一を図る目的もある。

ベルトに穴を開けずに留める事のできるバックル(徳尾錠)は日本の早川徳次が発明。樹脂製のバックルはニフコが世界ではじめて開発。

バックルの種類

  • 尾錠止め(ピンバックル)
    針の様な留め金で穴を塞ぎベルトを固定する。無難に良く使用されている方法である。
  • 二つ穴(ダブルピンバックル)
    つなぎに用いたり、私服に使う事もある。総じて4cm位の太いベルトが多い。
  • 布ベルト用バックル
    穴が無く自分の体型に合わせて留めるタイプ。大柄な物が多い。作業服に用いられる事もある。内部の抑え棒が、ベルトを引き抜こうとするとバックル裏面にベルトを強く押し付けて止める。サイズフリーでベルト穴周りの傷みが少なくコストも安いことから軍支給の戦闘服にも採用されたためGIベルトとも呼ばれる。下図のように革ベルトに使われる場合もあるが、バックルで擦り傷がつきやすいため布ベルトが多い。
  • 棒状のバックル
    尾錠止めに似ているが柄や模様があり、丸い棒状の留め金が付いているタイプ。軍服や制服に用いられる事もある。
  • リング・リボンベルト用バックル
  • Oや円形のバックル
  • 徳尾錠
    シャープ創業者の早川徳次による最初の製品とされる。GIベルトに見た目が似ており混同されることもあるが構造が異なり、レバーになっているバックル表面部を開閉し、テコの原理でベルトを強く締めつけて止める。開閉にやや力がいるのとベルトに圧痕がついてしまう欠点があるが、開発のきっかけはベルト先が長く余っているのが見苦しいと感じたことだったといわれ[1]、他のバックルでも、任意にベルトを切り詰めや交換できるよう、ベルト付け根部を徳尾錠と同様の機構でバックルに留めている製品が少なくない。容易にベルトを解放できることから貨物固縛用のラッシングベルトやダイビングウエイトベルトのクイックリリースにも徳尾錠と同様のものが多く用いられる。

バックルの一覧

脚注

注釈

出典

  1. ^ シャープ株式会社. “早川徳次が「徳尾錠」を考案、 独立開業へ”. 2025年7月14日閲覧。

関連項目




尾錠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾錠」の関連用語

1
尾錠金 デジタル大辞泉
100% |||||

2
締金 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||




7
デジタル大辞泉
52% |||||


9
鉸具 デジタル大辞泉
38% |||||


尾錠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾錠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバックル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS