尾太の菱マンガン鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尾太の菱マンガン鉱の意味・解説 

尾太の菱マンガン鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 05:31 UTC 版)

尾太鉱山」の記事における「尾太の菱マンガン鉱」の解説

ぶどう状鮮やかに発色し尾太鉱山産の菱マンガン鉱尾太鉱山産の菱マンガン鉱団塊状の菱マンガン鉱先に黄鉄鉱の結晶伴っている。 尾太鉱山産の菱マンガン鉱岩石内包され水晶と共に通常の菱型結晶構造となっている。 黄銅鉱伴い典型的な結晶構造鉱石ペルー産) カット石(アルゼンチン産) 尾太鉱山産の菱マンガン鉱 尾太鉱山は、もっぱら銀、、鉛・亜鉛産する鉱山だったが、鉱物収集趣味者のあいだでは菱マンガン鉱産地として世界的に知られていた。 菱マンガン鉱は MnCO3で表されるマンガン炭酸塩鉱物で、尾太鉱山のような熱水鉱床、特に銀鉱山でしばしば産するのであるマンガンを得るための主要鉱物のひとつではあるが、ローズピンク発色したものは、鉱業原料としてよりも宝飾物(半貴石)として珍重されている。特にアメリカでは3本指に入る人気のある鉱物とされており、英語ではバラ色」を意味するギリシア語「ῥοδόχρως」から、「ロードクロサイトRhodochrosite)」と命名されている。 菱マンガン鉱は、その名が表す通り一般的に地中から産するものは菱面体状の結晶構造となって現れる。これに対し尾太鉱山菱マンガン鉱粒状ブドウ状団塊になって出てくるのが特徴的で、北海道稲倉鉱山と並ぶ日本の代表産地だった。 尾太鉱山創業していた頃は、菱マンガン鉱加工した装飾品がこの地域の土産物として流通していた。現在も「Rhodochrosite from Oppu mine」は世界各地収集家の間で取引されている。このような粒状団塊となって出現するマンガン鉱としては、チャレンジャー号探検航海によって1873年深海海底から見つかったものが世界的に知られており、もっぱら海底産出することが経験的に知られていた。しかしその成因などはよくわかっていなかった。 尾太鉱山1979年閉山になった後、坑道入り口には耐圧性設けられ圧力密閉され坑道内の湧水廃水坑内留まるようになった15年後の1995平成7)年に坑内調査行った際、溜まった廃水の中から粒状球状円盤状、小判状などのマンガン団塊発見された。大きいものでは粒の直径が7.5cmもあり、小さいものも含めると1000個あまりも見つかった。これらのマンガン団塊は、坑道密閉前は存在しなかったことから、明らかに15年間で生成されたものだった団塊や、見つかった場所の廃水などの分析から、マンガンを高い濃度で含む水中においてなんらかのバクテリア活動影響生成されたものと推測されている。確実に解明されわけではないが、マリモ同じように、微生物がつくるコロイド状の水の中浮遊した回転しながら球状成長したものと推定されている。

※この「尾太の菱マンガン鉱」の解説は、「尾太鉱山」の解説の一部です。
「尾太の菱マンガン鉱」を含む「尾太鉱山」の記事については、「尾太鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾太の菱マンガン鉱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾太の菱マンガン鉱」の関連用語

尾太の菱マンガン鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾太の菱マンガン鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾太鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS