尚志学園尚志高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 14:36 UTC 版)
このページの名前に関して「尚志高等学校」への改名が提案されています。 議論はこのページのノートを参照してください。(2016年3月) |
尚志学園尚志高等学校 | |
---|---|
![]() |
|
過去の名称 | 尚志学園女子工業高等学校 日本女子工業高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人尚志学園 |
設立年月日 | 1964年4月1日 |
創立者 | 佐藤信 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 通信制課程 |
単位制・学年制 | 学年制(全日制課程) 単位制(通信制課程) |
設置学科 | 普通科 情報総合科(全日制課程、女子のみ) |
学科内専門コース | 特別進学コース |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 07509E |
所在地 | 〒963-0201 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
尚志学園尚志高等学校(しょうしがくえん しょうしこうとうがっこう)は福島県郡山市大槻町にある私立高等学校。
概要
旧校名時代から通称は「尚志(しょうし)」であった。旧校名時代の学校側公式略称としては「日女工」を用いていた。[1]
「尚志」の語源は中国古典の『孟子』の一節「何をか志を尚しとする 曰く仁義のみ」に由来。ちなみに創立者佐藤信がかつて学んだ旧制第二高等学校の校友会名も尚志である。
1964年、日本初の女子だけの工業高校「女子工業高等学校」として設立された。1974年に地域社会の要望に応え普通科を併設、1990年には普通科特別進学コースに男子を受け入れ、1997年には普通科全体に男子へ門戸を開き、男女共学校となった。
沿革
- 1959年 - 佐藤信が私塾として福島高等予備校を福島市に設立。
- 1961年 - 学校法人尚志学園を設立。
- 1964年 - 日本で最初の女子だけの工業高校である「尚志学園女子工業高等学校」を郡山市に設立。学科は製図デザイン科・電子技術科・工業化学科を設置。
- 1965年 - 校名を日本女子工業高等学校に改称。
- 1971年 - 情報技術科を設置。
- 1974年 - 普通科を開設。
- 1990年 - 普通科の特進課程に男子生徒を受け入れ、校名を尚志高等学校に改称。
- 1997年 - 普通科全領域を男女共学とする。製図デザイン科・電子技術科・工業化学科・情報技術科を情報総合科に改編。[2]
- 1999年 - 通信制課程の普通科を開設。
- 2006年 - サッカー部が創部9年目で第85回全国高校サッカー選手権大会に初出場。
- 2011年 - サッカー部が第90回全国高校サッカー選手権大会ベスト4進出。
設置課程
進路概況
旧日本女子工業高校時代は就職率100%を謳っていた。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
部活動
- 同好会
施設
- 校内に男子寮と女子寮が設けられており、遠隔地からの進学者を受け入れている。
- 市内湖南地区の猪苗代湖ほとりに浜路キャンプ場があり、合宿等に用いられている。一般の利用も可能である。
交通
著名な出身者
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- 鈴木弾 - サッカー選手(元ベガルタ仙台所属)、明成高等学校へ転校
- 渡辺奈菜 - テレビユー福島アナウンサー
- 渡部耕平 - 元ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズ所属
- 内山俊彦 - 栃木ウーヴァFC所属
- 高慶汰 - AC長野パルセイロ所属
- 丸山夏鈴 - アイドル
- まこみな - 双子ダンス
系列校
- 尚志幼稚園
- 尚志緑ヶ丘幼稚園
- 緑ヶ丘保育園
- 尚志学園専修学校
- 福島高等予備校
関連項目
脚注
- ^ 公式サイト学園創立45周年思い出アルバム飛躍期1内に日女工の人文字写真が掲載されている。
- ^ 尚志学園50年史 尚志学園刊 2009年
外部リンク
固有名詞の分類
日本の工業に関する学科設置高等学校 |
山口県立宇部工業高等学校 松山聖陵高等学校 尚志学園尚志高等学校 青森県立十和田工業高等学校 石川県立羽咋工業高等学校 |
福島県高等学校 |
桜の聖母学院高等学校 福島県立坂下高等学校 尚志学園尚志高等学校 福島県立喜多方東高等学校 日本大学東北高等学校 |
福島県の私立高等学校 |
福島成蹊中学校・高等学校 尚志学園尚志高等学校 東日本国際大学附属昌平中学・高等学校 日本大学東北高等学校 松韻学園福島高等学校 |
福島県の通信制高等学校 |
尚志学園尚志高等学校 東日本国際大学附属昌平中学・高等学校 聖光学院高等学校 福島県立郡山萌世高等学校 大智学園高等学校 |
- 尚志学園尚志高等学校のページへのリンク