小説版との結末の差異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小説版との結末の差異の意味・解説 

小説版との結末の差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 15:27 UTC 版)

ブンとフン」の記事における「小説版との結末の差異」の解説

小説『ブンとフン』では、日本国民がみな泥棒始めてしまう、という結末終わっている。井上は、1972年発行され朝日ソノラマ新装版の「あとがき」で、井上は「そのころ、私はありとあらゆる常識作法ひっくりかえそう思っており、ほかにいくらでも、いかにも小説小説した終り方があったのだが、もっとも小説作法から外れていると思われるこの終り方を選んだ」としている。 戯曲『それからのブンとフン』では後日談付け加えられ結末ひっくり返されている。 世界120国語翻訳された18625921人のブンたちが、ゴビ砂漠集い第一回世界ブン大会」を開く。ところがその中には、ト連版、丹国版、南ドコニカ共和国版のブンなど、自国専制政府都合いいよう設定改竄されたブン混じっていた。このため意見の相違からブンたちは内ゲバ始めてしまい、ついにはオリジナル・ブンとト連版1号丹国1号除いて全滅世の中もすっかりもとに戻ってしまう。ブン代わりに見せしめとして地下牢投獄されフン先生は、ブンを救うために、新たな小説書くこと決意する。だが、ペンも紙も与えてもらえないため、自らの指と血を使って壁に小説書こうとする、というところで幕を閉じる。 結末変更した理由について、井上は、脚本を初収録した単行本『雨』1976年)で、「小説版書いていたころのわたしは、やがてくるべき七〇年安保闘争六〇年安保闘争など較べものにならぬほどの内爆発起し、それが引金になってこの国は変るだろう、すくなくとも半永久的に続くと思われている保守独裁大きな音をたてて崩れ落ることだろうと愚かに信じていました。なぜ愚かだったのかといえば自分はなにもせずに改革夢想していたからです」とし、戯曲後半は、そのような自分対する「自己処罰」を意図したものだと述べている。

※この「小説版との結末の差異」の解説は、「ブンとフン」の解説の一部です。
「小説版との結末の差異」を含む「ブンとフン」の記事については、「ブンとフン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小説版との結末の差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小説版との結末の差異」の関連用語

小説版との結末の差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小説版との結末の差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブンとフン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS