小笠原空港の建設予定と自然保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小笠原空港の建設予定と自然保護の意味・解説 

小笠原空港の建設予定と自然保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 23:15 UTC 版)

兄島」の記事における「小笠原空港の建設予定と自然保護」の解説

小笠原諸島本土とは大きく隔たれているにもかかわらずアクセス事実上船舶のみに限られているためアクセス容易にするための空港建設要望されていた。兄島父島のすぐ北側にある上に、島の中央部比較平坦な地形をしており、小笠原諸島日本返還され直後策定され復興長期計画の中で空港建設予定地とされた。そして1987年6月小笠原諸島返還20周年式典席上で、東京都知事鈴木俊一兄島空港建設することを表明した。しかしこれまで本格的な人間定住が行なわれたことがなく、小笠原諸島の中では自然の保存状態良好であった兄島空港建設することに反対意見噴出した1991年には研究者たち合同兄島空港建設予定地の調査行い小笠原群島特有の乾性低木林良好に保たれている兄島には、父島母島では絶滅した陸産貝類10種以上も生き残っていることが判明した。そして父島列島の主要島である父島兄島弟島の中では、兄島小笠原諸島本来の生物多様性保っていて、帰化種少数止まっている極めて良好な自然環境であることが判明した1996年1月環境庁(現:環境省)は東京都に対して兄島空港建設計画見直し求め文書通達行なった。これを踏まえて東京都小笠原環境調査委員会設け小笠原群島全体自然について評価が行なわれた。この結果兄島全域無条件保護保全地域とされたため、兄島空港建設計画頓挫した現在世遺産自然遺産としての登録を目指している小笠原諸島の中で、貴重な生態系保存されている兄島では現在の良好な自然環境保護するとともに環境脅威与えクマネズミなどの外来種駆除計画されている。

※この「小笠原空港の建設予定と自然保護」の解説は、「兄島」の解説の一部です。
「小笠原空港の建設予定と自然保護」を含む「兄島」の記事については、「兄島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小笠原空港の建設予定と自然保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原空港の建設予定と自然保護」の関連用語

1
18% |||||

小笠原空港の建設予定と自然保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原空港の建設予定と自然保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兄島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS