小川家住宅(京都府京都市中京区大宮通御池下る)
名称: | 小川家住宅(京都府京都市中京区大宮通御池下る) |
ふりがな: | おがわけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1064 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1944.09.05(昭和19.09.05) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 京都府 |
都道府県: | 京都府京都市中京区大宮通御池下る三坊大宮町137 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 居室部 桁行13.9m、梁間15.4m、切妻造段違、南面及び東面庇付 客室部 桁行8.9m、梁間14.7m、切妻造、北面及び西面各突出部及び 庇付、東面庇附属 取合部 桁行5.9m、梁間8.9m、切妻造、南面及び北面庇付、 東面居室部、西面客室部に接続 二階建、客室部一部三階、桟瓦葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 江戸後期 |
解説文: | 小川家は木薬屋を営むかたわら、諸大名の駕与丁役などを勤め、大名の宿舎にも利用されて、二条陣屋とも称せられた町家。主屋と土蔵二棟が重文に指定されているが、屋敷内には防火用の泉水や井戸を多く配置して宅地としての特色が顕著。 |
小川家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/19 11:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動小川家住宅(おがわけじゅうたく)とは、日本各地にある、主に旧邸宅。
- 小川家住宅 (左京区):京都府京都市左京区にある大正時代に建てられた家屋。登録有形文化財。
- 小川家住宅 (中京区)(二条陣屋):京都府京都市中京区にある江戸時代に建てられた家屋。重要文化財。
- 小川家住宅 (大津市):滋賀県大津市にある江戸時代に建てられた家屋。登録有形文化財。
- 小川家住宅 (小山市):栃木県小山市にある明治時代に建てられた家屋。登録有形文化財。
- 旧小川家住宅:長崎県諫早市にある大正時代に建てられた家屋。登録有形文化財。
- 小川家住宅 (太田市):群馬県太田市江戸時代に建てられた家屋。登録有形文化財。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 小川家住宅のページへのリンク