専有部分の範囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 専有部分の範囲の意味・解説 

専有部分の範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:18 UTC 版)

専有部分」の記事における「専有部分の範囲」の解説

専有部分共用部分との境界について区分所有法には明確な規定がない。一方国土交通省は、「マンション管理適正化に関する指針」において、「特に、専有部分共用部分区分専用使用部分共用部分管理及び駐車場使用に関してトラブル生じることが多いことから、(中略)、各部分の範囲及びこれに対すマンション区分所有者等の負担明確に定めておくことが望ましい」としている。 『マンション標準管理規約』については「管理規約#マンション標準管理規約」を参照 壁、床、天井等についてここではの各説がある。マンション標準管理規約国土交通省作成、以下「標準管理規約」という)は、そのうち次の折衷説・上塗説」を採用し、「天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分専有部分」としている。境界部分のうち躯体部分共用部分であるが、上塗り部分など躯体部分以外の部分は専有部分の範囲に含まれるという考え方で、上塗り部分専有部分となる。マンション管理センターは、「境界壁の壁紙張り替え可能になるなど区分所有者相互間で、建物維持管理する関係において、この説が相当」としている。 窓ガラス玄関扉等について玄関扉の色を勝手に塗り変えたり窓ガラス広告をだしたりすると美観損なわれるため規制が必要である。標準管理規約では、窓枠窓ガラス玄関扉(錠及び内部塗装部分専有部分)、建物の外観保全観点から利用制限付すべき建物部分等は共用部分として各区分所有権対象から除外している。 配管配線について標準管理規約では、上下電気ガス等の配管配線設備については、専有部分専用供されるもので、共用部分にある部分以外のものを専有部分とし、「専有部分専用供されるか否かは、設備機能が各住戸等の専用のものであるか、共用のものであるかにより決定するものとされている。空調給湯関係の設備については、マンションにおいては専有部分属することが一般的であり、標準管理規約でも共用部分記載されていない

※この「専有部分の範囲」の解説は、「専有部分」の解説の一部です。
「専有部分の範囲」を含む「専有部分」の記事については、「専有部分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専有部分の範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専有部分の範囲」の関連用語

専有部分の範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専有部分の範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの専有部分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS