家相の原点とは? わかりやすく解説

家相の原点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 23:57 UTC 版)

家相」の記事における「家相の原点」の解説

宮城造営する際、君主世界支配するために天(神)と繋がる中心点が重要であるとして太極殿建てた当時模して建てたものの代表的なものに、平安神宮外拝殿がある。太極中心点)が、万物の根源陰陽根源とつながるものと考えられ万物には当然のごとく神が宿ることから、そこに建てる重要な太極柱と呼ぶことになる。地方によっては、大国主の神をお祀りすることから大黒柱ともいい、太い大黒柱一概にいうわけではない伊勢神宮正殿見られる心御柱しんのみはしら)も、日本の神が、木や依り代よりしろ)とするため、神が依り憑く神籬 (ひもろぎ)としている。 そういった中心点大切にし、そのうえで統制者は、京城内を結界聖と俗分離)し、人々が暮らす京城内に災い事が起きないよう四角四境祭祀行った代表的なものに、京城四隅疫神祭(都)、宮城四隅疫神祭内裏)があり、鬼門裏鬼門恐れるのでなく、四方平等に崇めていた。 歴代天皇は、正月元旦早朝から四方拝され、年災消滅五穀豊穣を祈る四方拝といわれる祭祀行い、それは寛平二年(890)から、平成期明仁天皇まで1100年以上も続いている。北東鬼門南西の裏鬼門(人門、病門)、対角である北西天門)、東南風門、地門)を、現在でも四方囲み結界をつくり、その土地災い起きぬよう祭礼を行う地鎮祭簡略されたものであるもうひとつの家相の原点として、高貴な建物建てる棟梁を「番匠」(ばんしょう)といい、建築すべてに携わるものに災い起きぬよう邪気祓い去る陰陽道祭祀祭礼儀法持ち合わせていた。その儀式を「番匠棟上槌打」といい、戦国時代陰陽師迫害受けて刀鍛冶と同様、高い地位位置付けられた「番匠」が口述伝承し、のちに書物化した木割書」(きわりしょ)から、家相生み出されたものであると、名工大名誉教授内藤昌述べている。しかし、その番匠ですら様々な流派混乱し、ばらばらであった。この儀式保存するため、昭和43年番匠保存会設立され2014年300年ぶりに再建される興福寺で、この儀式披露された。

※この「家相の原点」の解説は、「家相」の解説の一部です。
「家相の原点」を含む「家相」の記事については、「家相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家相の原点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家相の原点」の関連用語

1
10% |||||

家相の原点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家相の原点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS