宮古南静園における多田景義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮古南静園における多田景義の意味・解説 

宮古南静園における多田景義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 15:04 UTC 版)

多田景義」の記事における「宮古南静園における多田景義」の解説

実際に就任したのは1938年8月20日である。長身痩躯長い顔で馬面であった。彼は入園者をきびしく取り締まることを鉄則として、新任早々から、無断外出取り締まり強化した。なお作業療法の名のもと、毎日入園者を作業駆り出し、まるで奴隷のように酷使した。そのためたびたびストライキおこされている。前任者の家坂は監禁室を作らせなかったが彼は1942年本格的なコンクリートによる監禁室を完成させた。園の境界鉄条網張りめぐらした無断外出に眼を光らせ不在者には減食監禁送りであった。軍から強制収容もあり、園内空気緊迫したキリスト教日本国体合わないと、西本願寺から一僧侶をつれてきて、精神訓話をさせた。施設整備園内緑化には力をいれた。沖縄県ハンセン病証言集宮古南静園集編には、上の様な証言多数あるが、自ら治療したという記載はない。看護婦断種堕胎治療もしたという。空襲盛んになって、職員官舎焼け住む所がなくなり、園を見捨てて野原師団司令部陸軍の壕に隠れた。その当時園長男性幹部職員2名、看護婦山下)と夫人との写真残されている。

※この「宮古南静園における多田景義」の解説は、「多田景義」の解説の一部です。
「宮古南静園における多田景義」を含む「多田景義」の記事については、「多田景義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮古南静園における多田景義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮古南静園における多田景義」の関連用語

1
72% |||||

宮古南静園における多田景義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮古南静園における多田景義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多田景義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS