室町幕府の重鎮大名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 15:40 UTC 版)
将軍の外出などに守護大名が随従する慣習は足利義満の頃には成立していたが、役職・身分としての相伴衆の成立は足利義教の永享年間であると推定されている。即ち「相伴衆」といえば以下の7家の当主を指していた。 山名氏 但馬・備後・安芸の守護。侍所所司。四職家。 一色氏 丹後・伊勢・三河の守護。侍所所司。四職家。 畠山氏(匠作家) 能登の守護。 細川氏(讃州家) 阿波の守護。 赤松氏 播磨・備前・美作の守護。侍所所司。四職家。 京極氏 出雲・隠岐・飛騨の守護。侍所所司。四職家。 大内氏 周防・長門・豊前・筑前の守護。 このうち『宗五大草紙』等における格式・礼式の規定を見ると、赤松・京極・大内の3家は相伴衆中では下位に位置づけられていたようである。また、応仁の乱後(15世紀末)には土岐氏(美濃の守護)も相伴衆に加えられていたとする説もある。室町時代には国持衆から相伴衆への昇格は非常に厳しく、足利義澄が若狭武田氏を相伴衆に引き上げようとした際に管領細川政元が激しく抵抗した結果、相伴衆への昇格を取りやめる代わりに武田元信を従四位にすることで妥協している。
※この「室町幕府の重鎮大名」の解説は、「相伴衆」の解説の一部です。
「室町幕府の重鎮大名」を含む「相伴衆」の記事については、「相伴衆」の概要を参照ください。
- 室町幕府の重鎮大名のページへのリンク