安藤貫一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤貫一の意味・解説 

安藤貫一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 00:25 UTC 版)

安藤 貫一
人物情報
生誕 1878年明治11年)9月4日
日本東京府深川西大工町(現:東京都江東区清澄二丁目)
死没 1924年大正13年)12月27日
イギリスイングランドワイト島シャンクリン英語版
急性結核
国籍 日本
出身校 欧文正鵠学館、国民英学会英文科
学問
研究分野 英文学
研究機関 三重県立四日市商業学校茨城県師範学校青森県師範学校岩手県立一関中学校長野県立上田中学校鹿児島県立第一中学校朝鮮総督府京城中学校大阪貿易語学校大阪高等商業学校
主要な作品 I AM A CAT(『吾輩は猫である』英訳)
影響を受けた人物 コナン・ドイル
テンプレートを表示

安藤 貫一(あんどう かんいち、1878年明治11年〉9月4日 - 1924年大正13年〉12月27日)は日本の英文学者鹿児島県立第一中学校教諭、大阪高等商業学校教授。夏目漱石小説吾輩は猫である』の英訳で知られる。

生涯

1878年明治11年)9月4日東京府深川西大工町(現:東京都江東区清澄二丁目[1])に生まれた[2]

1894年(明治27年)6月、ジェームス・サマーズの欧文正鵠学館を卒業した後[3]国民英学会に入学して磯辺弥一郎岡倉由三郎等に学び[4]、1895年(明治28年)11月正科、1896年(明治29年)11月英文科を共に首席で卒業した[5]。同期には勝俣銓吉郎・菅野徳助・南日恒太郎・鷲見亀五郎・米田実河上清・最上梅雄等がいた[6]

1898年(明治31年)4月、三重県立四日市商業学校英語教師となり[2]茨城県師範学校青森県師範学校岩手県立一関中学校を歴任した[7]。1904年(明治37年)4月11日[8]万朝報』の英文を見た浜村善吉に後任を請われて長野県立上田中学校教諭となった[9]

1907年(明治40年)8月31日[8]、学校改革を進める岡元輔校長の招きで鹿児島県立第一中学校教諭となった[7]。この頃には日本一高給の中学英語教師となったという[6]

1909年(明治42年)7月3日に休職し[8]、岡校長の働きで県から留学費を提供され[10]島津久賢に随いイギリスに渡った[2]ブロンズベリー英語版クライストチャーチ通りに小松原隆二と同宿し[11]ロンドン大学オックスフォード大学で英文学・発音学を学び[7]コナン・ドイルジェローム・K・ジェロームH・G・ウェルズG・K・チェスタートン等と面会した[2]。1910年(明治43年)7月アメリカ合衆国に渡り、ボストンロチェスター大学で学んだ[7]

1911年(明治44年)2月に帰国して[2]、3月8日鹿児島一中に復帰し[8]、造士会講習会にも出講した[12]

1913年大正2年)3月、朝鮮中等学校長となった岡元輔の招きで朝鮮総督府京城中学校に転じ[12]台北中学校佐伯好郎旅順工科学堂永野武一郎と共に植民地の三大英学者と称された[13]

1915年(大正4年)冬大阪に移り、1916年(大正5年)大阪貿易語学校で教えた[13]。1917年(大正6年)4月四日市時代の同僚片野実之助校長に大阪高等商業学校に招かれ[10]、1918年(大正7年)6月29日教授となった[14]。1922年(大正11年)長岡拡が東京商科大学への引き抜きを試みるも、大阪高商に拒まれた[15]

1924年(大正13年)7月に再び渡米し[2]ボストンゲインズバラ通りに滞在中、湿潤な気候のため持病の喘息が悪化した[16]。12月イギリスワイト島シャンクリン英語版で療養するも、急性結核末期と診断され、27日午前5時(日本時間午後2時)に死去し、30日ウォキングで荼毘に付された[17]。2月15日大阪成正寺で追悼会、9月19日校葬が行われ、東京小石川区本伝寺に葬られた[18]。戒名は慈明院貫一日精居士[18]

著作

I AM A CAT表紙(橋口五葉装幀)

脚注

  1. ^ 和田 2004, p. 55.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 新井 1992.
  3. ^ 出来 1977, p. 101.
  4. ^ 出来 1977, p. 102.
  5. ^ a b 磯辺 1925.
  6. ^ a b 勝俣 1925.
  7. ^ a b c d 和田 2004, p. 56.
  8. ^ a b c d 叙位裁可書 1911.
  9. ^ 出来 1977, p. 103.
  10. ^ a b 片野 1925.
  11. ^ 小松原 1925.
  12. ^ a b 和田 2004, p. 57.
  13. ^ a b 出来 1977, p. 104.
  14. ^ 官報』1918年07月03日NDLJP:2953888/6
  15. ^ 長岡 1925.
  16. ^ 神保 1925.
  17. ^ 細江 1925.
  18. ^ a b 和田 2004, p. 58.
  19. ^ 後藤田 1998, p. 213.
  20. ^ 後藤田 1998, p. 210.
  21. ^ 松村 1977, p. 53.
  22. ^ 笹岡 1925.
  23. ^ 和田 2004, pp. 52–54.
  24. ^ 和田 2004, p. 60.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤貫一」の関連用語

安藤貫一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤貫一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤貫一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS