大学図書館研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大学図書館研究会の意味・解説 

大学図書館研究会

(大学図書館問題研究会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 06:30 UTC 版)

大学図書館研究会(だいがくとしょかんけんきゅうかい)は、大学図書館の職員を中心とした、大学図書館についての研究団体である。1970年に発足した大学図書館問題研究会[1]、2021年に改称した[2]

英語名称はThe Japan Academic Librarians' Association。略称は大図研DTK

沿革

  • 1969年 - 前身となる「大学図書館の問題を語る会」設立[3]
  • 1970年 - 設立
  • 1981年 - 常任委員会が関東から関西に移転[4]
  • 1990年 - 常任委員会が関西から関東に移転[4]
  • 2021年 - 名称を大学図書館研究会に変更[2]

支部

支部単位での活動を基本としており、2013年2月現在、以下の都道府県に支部が存在する。

北海道、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡

出版物

  • 『大学の図書館』 - 機関誌。月刊。
  • 『大学図書館問題研究会誌』 - 24号(2002年8月)までは『大図研論文集』
  • 『大図研シリーズ』

他に、いくつかの支部が支部報を、紙媒体あるいはWeb上で発行している。

なお、『大学図書館研究』は国公私立大学図書館協力委員会が発行する雑誌であり[5]、大学図書館問題研究会とは関係がない。

全国大会

毎年、8月頃に年次大会を開催している。開催場所はその年の担当支部によって毎年異なる。[4]

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大学図書館研究会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学図書館研究会」の関連用語

1
4% |||||

大学図書館研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学図書館研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学図書館研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS