大学合格実績水増し問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大学合格実績水増し問題の意味・解説 

大学合格実績水増し問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 09:58 UTC 版)

大学合格実績水増し問題(だいがくごうかくじっせきみずましもんだい)とは高等学校中等教育学校予備校などの教育機関大学の合格者数を実際の人数より多く見せる(水増し)ことである。

1人の受験生に複数校・複数学科を受験させ、その受験生が合格した学校・学部・学科の数を合格者の人数として表示するという手法が発覚し、マスメディア等で大きく取り上げられた[1]。他の手法による水増しもある。

大学側としては1人の受験生に複数校・複数学科を受験させることによりそれだけの受験料収入の確保ができることから、景品表示法違反であっても歯止めが利かない。

第2次ベビーブームで1980年代に設立された高等学校、少子化により共学化した高等学校は進学実績が乏しい為、大学合格者数を水増しせざるを得ない状況になっている。

1人の学生を複数の大学に合格させる手法

2007年、学校法人大阪学芸の大阪学芸高等学校で成績優秀な男子生徒1人に学校側が受験料を負担した上で関関同立の73学部・学科を受験させていたことが発覚した。合格人数は延べ人数で示されるため、1人の生徒が複数の学部・学科を受験して合格した場合、その合格した学部・学科の数が合格者の人数として反映されることになり、それを利用したものであった[2][3]。さらに一部生徒に現金5万円と腕時計を送っていた。1人で73もの学部・学科を受験できたのは、大学入試センター試験の成績だけを元に合否を判定する募集枠を利用したためであった[3]。系列の大阪学芸中等教育学校も関関同立の合格者数は218人となっていたが、このうちの178人は学校から受験料を負担された上で複数を受験した7人による実績であった[4]。発覚した結果、理事長校長は引責辞任し、役員も給与カットの制裁を受けた。

後に数多くの高等学校・中等教育学校が合格実績において同様の手法による水増しの数字を公表していることが発覚し、大阪府では府内の私立高校の3割にあたる31校での実施が見られた[5]

2012年には読売新聞で、有名進学校では『「GMARCH」(学習院明治青山学院立教中央法政大学)の合格者数が卒業者数を超えてしまい、見かけ上の進学率が100%を超えている事例もある』とされ、改善に至っていないことが報道された[1]

その他の主な実施例

その他の手法

脚注

  1. ^ a b [合格ABC](3)実際の進学者数を知る(連載)『読売新聞』2012.04.21 東京朝刊 18頁 (全655字) 
  2. ^ 大阪学芸の校長ら辞任へ 合格者水増しで引責
  3. ^ a b 合格実績の上乗せ問題
  4. ^ 系列校でも合格者水増し 「178人」実は7人
  5. ^ 私立高3割が受験料負担 合格実績水増し問題
  6. ^ 大阪の私立高、合格“水増し”100校中31校(読売新聞) - ★阿修羅♪
  7. ^ 大阪・浪速高の合格実績水増し:府内全私立高の合格実績調査へ 松井知事が意向『毎日新聞』2012.02.29 大阪朝刊 30頁 社会面 (全277字)
  8. ^ 受験料負担問題について”. web.archive.org (2007年8月25日). 2024年10月3日閲覧。
  9. ^ 大学合格者、市進HDが水増し『朝日新聞』2011.04.27 東京朝刊 37頁 3社会 (全202字)
  10. ^ a b 大学合格者数水増し。市進グループに再発防止命令。 - 大学ランキング
  11. ^ お茶の水女子アカデミーに対する景品表示法に基づく措置命令について 消費者庁 平成24年5月10日

外部リンク


大学合格実績水増し問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:29 UTC 版)

履正社学園豊中中学校・履正社高等学校」の記事における「大学合格実績水増し問題」の解説

進学実績が、1990年代後半より急激に数字の上では向上したが、学校一部優秀な生徒に、有名大学の入試数多く受験させ、学校側全額受験料負担して合格実績水増ししていたことが背景にある。このことについて学校側は、2007年平成19年7月23日付け読売新聞上で、「経済的支援必要な生徒への奨学金のようなもの。合格実績上積みした認識はなく、今後続ける」と説明

※この「大学合格実績水増し問題」の解説は、「履正社学園豊中中学校・履正社高等学校」の解説の一部です。
「大学合格実績水増し問題」を含む「履正社学園豊中中学校・履正社高等学校」の記事については、「履正社学園豊中中学校・履正社高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学合格実績水増し問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学合格実績水増し問題」の関連用語

大学合格実績水増し問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学合格実績水増し問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学合格実績水増し問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの履正社学園豊中中学校・履正社高等学校 (改訂履歴)、浪速高等学校・中学校 (改訂履歴)、大宮開成中学・高等学校 (改訂履歴)、梅花中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS