大学合格基礎力判定テスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 17:49 UTC 版)
「東進ハイスクール」の記事における「大学合格基礎力判定テスト」の解説
旧:対志望大基礎学力判定テスト。生徒の基礎学力のどこが欠けているのかを分析するために行われる模試。全生徒が受験できる。教科は国語、数学(Ⅰ・AとⅡ・B)、英語。原則的にマークシート方式。かつては記述式の英作文や課題作文(国語)の出題もあったが、2010年度以降はマークシート方式の問題のみの出題である。 大問は分野ごとに分かれており(例:英語なら「単語」「熟語」「文法構文」「長文読解」など)、その分野ごとに制限時間が決定されている(例:英語の第1問「単語」は10分)。成績は分野ごとに算出される。そのため、問題冊子は独特の袋とじになっており、大問毎に該当部分を開封する仕組みになっている(開封に要する時間はカウントされない)。なお解答に要する時間も成績算出に影響するため、時間が余っても次の大問に進んだり、手前の問題に戻ってはいけない。
※この「大学合格基礎力判定テスト」の解説は、「東進ハイスクール」の解説の一部です。
「大学合格基礎力判定テスト」を含む「東進ハイスクール」の記事については、「東進ハイスクール」の概要を参照ください。
- 大学合格基礎力判定テストのページへのリンク