大阪国際中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪国際中学校・高等学校の意味・解説 

大阪国際中学校・高等学校

(大阪国際大和田中学校・高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 13:21 UTC 版)

大阪国際中学校・高等学校

大阪国際大和田中学校・高等学校時代
(2012年5月9日撮影)
北緯34度43分38.26秒 東経135度34分2.73秒 / 北緯34.7272944度 東経135.5674250度 / 34.7272944; 135.5674250座標: 北緯34度43分38.26秒 東経135度34分2.73秒 / 北緯34.7272944度 東経135.5674250度 / 34.7272944; 135.5674250
過去の名称 帝国学園中学校(大和田校)・帝国女子高等学校(大和田校)
帝国女子高等学校(大和田校)
帝国女子大学大和田高等学校
帝国女子大学大和田中学校・高等学校
大阪国際大和田中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人大阪国際学園
併合学校 大阪国際滝井高等学校
設立年月日 1929年昭和4年)1月(帝国高等女学校)
1978年昭和53年)2月13日(帝国女子大学大和田高等学校)
1985年(昭和60年)1月10日(帝国女子大学大和田中学校)
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース

スーパー文理コース

文理コース
学校コード C127310000336 (中学校)
D127310000600 (高等学校)
高校コード 27584A
所在地 570-8787
大阪府守口市松下町1-28
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪国際中学校・高等学校(おおさかこくさい ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大阪府守口市松下町にある男女共学私立中高一貫校。設置者は学校法人大阪国際学園

守口市馬場町にあった男女別学(女子校)の大阪国際滝井高等学校と守口市藤田町にあった男女共学の大阪国際大和田中学校・高等学校の発展的統合により、2022年令和4年)に開設された。実質的には大和田校の新築移転・改称であり、1929年昭和4年)4月に高等女学校として開校して以来一貫して女子校だった滝井校は2024年(令和6年)3月末をもって閉校となった。

概要

1929年(昭和4年)1月に高等女学校(修業5年)の設立が認可され、同年4月に北河内郡三郷村大字馬場(現在の守口市馬場町)にて開校した帝国高等女学校(のちの大阪国際滝井高等学校)が源流である。太平洋戦争第二次世界大戦)後の学制改革により、新制の帝国学園中学校が開設され、帝国高等女学校は新制の帝国女子高等学校となった。

団塊の世代の高校進学率が急増した[1]「高等学校生徒急増期」[2]1962年(昭和37年)に帝国学園中学校・帝国女子高等学校の分校(大和田校)が守口市藤田(現在の藤田町)に設置された。

1974年(昭和49年)に帝国学園中学校は滝井校・大和田校とも休校となった。1978年(昭和53年)に帝国女子高等学校(大和田校)の分離独立が大阪府から認可され、帝国女子大学大和田高等学校となった。1985年(昭和60年)に中学校の設立が大阪府から認可されたが、大和田校のみ再開となり、帝国女子大学大和田中学校となった。

1992年平成4年)に帝国女子高等学校が大阪国際滝井高等学校に、帝国女子大学大和田中学校・高等学校が大阪国際大和田中学校・高等学校にそれぞれ改称された。2002年(平成14年)に大阪国際大和田中学校・高等学校は男女共学化された。

2022年令和4年)に滝井校と大和田校を発展的に統合し、松下町校地(パナソニック工場の北側跡地。大枝公園南側)へ大和田校を新築移転の上、大阪国際中学校・高等学校に改称された。

教育方針

教育方針は、学校法人大阪国際学園の 、建学の精神「全人教育」を基礎として、「礼節を重んじ世界に通じる心豊かな人材を育成すること」。

その上で「心の力」「グローバル力」「知力」の3つの力を「人間力」として、中高6年間でバランスよく育成するとしている[3]

沿革

大和田校設置以前については大阪国際滝井高等学校#沿革を参照。

年表

  • 1962年昭和37年) - 帝国学園中学校・帝国女子高等学校の分校として、帝国学園中学校(大和田校)・帝国女子高等学校(大和田校)が開校。隣接して帝国女子短期大学も開設。
  • 1974年(昭和49年) - 帝国学園中学校(大和田校)が休校。
  • 1978年(昭和53年)
    • 2月13日 - 帝国女子高等学校(大和田校)の分離独立(高校の新設)が大阪府から認可される。
    • 4月 - 帝国女子大学大和田高等学校が開校。
  • 1985年(昭和60年)
    • 1月10日 - 中学校の設立が大阪府から認可される。
    • 4月 - 帝国女子大学大和田中学校が開校。
  • 1992年平成4年)4月 - 帝国女子大学大和田中学校・高等学校を大阪国際大和田中学校・高等学校に改称。
  • 2002年(平成14年)4月 - 男女共学化。
  • 2022年令和4年)4月 - 大阪国際滝井高等学校との発展的統合により、松下町校地へ大阪国際大和田中学校・高等学校を新築移転の上、大阪国際中学校・高等学校に改称[4]

(沿革は学校法人大阪国際学園の事業報告など参照[5])。

基礎データ

高校の募集定員は280名。費用は初年度91万円に別途、教科書制服・制定品などの費用も必要[6]

中学校の募集定員は80名。費用は初年度126万円に別途、制服・制定品などの費用も必要[7]

交通アクセス

電車

制服

制服2022年4月、中学・高校とも新入生から一新された。

授業

高校は2004年4月に国際コース、翌2005年4月に理数コース、2010年4月にスーパー理数コースを設置していたが、2014年4月、理数コースを特進に、スーパー理数コースをスーパー特進に改名した。

不祥事

著名な出身者

脚注

  1. ^ (3)「団塊の世代」が社会に与えたインパクト - 文部科学省
  2. ^ 1961年(昭和36年)312万人が4年後の1965年(昭和40年)507万人に急増した。
  3. ^ 校長先生からのメッセージ”. 大阪国際大和田高等学校(校長の清水隆). 2020年9月29日閲覧。
  4. ^ 大阪国際学園広報誌「GLOBAL MIND」2020年夏(第65号”. 大阪国際学園. 2020年9月29日閲覧。
  5. ^ 令和元年度 事業報告書”. 学校法人大阪国際学園. 2020年9月29日閲覧。
  6. ^ 募集要項(高校)”. 大阪国際大和田中学校高等学校. 2020年9月29日閲覧。
  7. ^ 募集要項(中学)”. 大阪国際大和田中学校高等学校. 2020年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大阪国際中学校・高等学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪国際中学校・高等学校」の関連用語

大阪国際中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪国際中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪国際中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS