滝井駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滝井駅の意味・解説 

滝井駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 11:41 UTC 版)

滝井駅
東口(2007年9月)
たきい
Takii
KH08 千林 (0.4 km)
(0.4 km) 土居 KH10
所在地 大阪府守口市紅屋町8番8号
駅番号 KH  09
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 京阪本線
キロ程 7.2 km(淀屋橋起点)
電報略号 滝(駅名略称方式)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
4,554人/日
-2023年[1]-
開業年月日 1931年昭和6年)10月14日
備考 この間に通過線2本あり
無人駅他駅サポートシステム導入駅)
テンプレートを表示
西口(2022年10月)

滝井駅(たきいえき)は、大阪府守口市紅屋町にある、京阪電気鉄道京阪本線。駅番号はKH09

歴史

1928年昭和3年)に京阪は牧野駅の東方に大阪女子高等医学専門学校(現在の関西医科大学)を誘致した。当駅は大阪女子高等医学専門学校附属病院(現在の関西医科大学総合医療センター)への便宜を図って設置された駅である[2]

年表

駅構造

無人駅である。また、改札内にはトイレがある。

通過線2本を挟んだ相対式2面2線のホームを持つ高架駅で改札口のフロアーは地平にあり改札口とホームの間は階段のほかに身障者対応エレベーターが設置されている。改札口は東西それぞれ1ヶ所ずつ設けられている。隣の土居駅や千林駅とは400mしか離れておらず、当駅ホームから両駅が目視できる[10][11]。前後の駅同様に通過線(A線)にホームはなく、外側2線(B線)のみホームがある[10]

かつて西口(現在の関西医科大学総合医療センター側)は平日朝のみ開設されていたが、後に終日開設されるようになった。メインの入り口は大阪方面ホーム側(東口)である。そのため、西口には元々窓口が設けられていない。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 京阪本線 上り 三条出町柳方面[12]
2 下り 淀屋橋中之島線方面[12]

利用状況

2019年(令和元年)度の特定日における1日乗降人員6,814人である。

近年の特定日における1日乗降・乗車人員は下表の通りである。

年度 特定日 出典
乗降人員 乗車人員
1995年 13,482 6,615 [13]
1996年 - [14]
1997年 - [15]
1998年 11,932 6,001 [16]
1999年 -
2000年 11,704 5,762 [17]
2001年 -
2002年 10,688 5,302 [18]
2003年 10,624 5,289 [19]
2004年 10,927 5,394 [20]
2005年 11,046 5,480 [21]
2006年 8,421 4,248 [22]
2007年 8,074 4,032 [23]
2008年 7,951 3,991 [24]
2009年 8,493 4,265 [25]
2010年 8,293 4,156 [26]
2011年 7,844 3,956 [27]
2012年 7,820 3,903 [28]
2013年 7,010 3,516 [29]
2014年 7,117 3,609 [30]
2015年 7,389 3,731 [31]
2016年 6,954 3,522 [32]
2017年 6,778 3,456 [33]
2018年 6,804 3,418 [34]
2019年 6,814 3,419 [35]

駅周辺

古くから土居には集落が2つ存在し、京街道のすぐ南に位置する土居の本集落(現在の土居町)とは別に、河内国(現在の守口市側)と摂津国(現在の大阪市側)の境界である剣畷(つるぎなわて)沿いに滝井の集落(現在の滝井元町)が形成されていた。滝井駅開業の8ヶ月後には土居の本集落付近に土居駅が開業している。

当駅開業時、1932年(昭和7年)開設の大阪女子高等医学専門学校附属病院(現在の関西医科大学総合医療センター)はまだ開設前だったが、当駅の東方に帝国女子薬学専門学校(のちの大阪薬科大学)と帝国高等女学校(のちの大阪国際滝井高等学校)が既に所在していた。しかし、帝国女子薬学専門学校は1932年(昭和7年)に南河内郡北八下村大字河合(現在の松原市河合。阪南大学高等学校所在地)へ移転、大阪国際滝井高等学校は大和田駅の北方にあった大阪国際大和田中学校・高等学校との発展的統合により2024年令和6年)に閉校となった。なお、2022年(令和4年)に開設された大阪国際中学校・高等学校は旧滝井校地の東方(守口市松下町)に所在するが、土居駅および守口市駅を最寄駅としている[36]

バス路線

大阪シティバス滝井停留所が、駅東側の国道479号線(内環状線)沿いに設置されている。

隣の駅

京阪電気鉄道
京阪本線
快速特急「洛楽」・ライナー・特急・通勤快急・快速急行・急行・通勤準急・準急・区間急行
通過
普通
千林駅 (KH08) - 滝井駅 (KH09) - 土居駅 (KH10)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

  1. ^ 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)(令和5年度)”. 京阪電気鉄道. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ 旭区地域史 -詳細版- 京阪電車史話”. 大阪市旭区役所 (2012年3月). 2025年3月16日閲覧。
  3. ^ 出典・京阪電気鉄道開業100周年記念誌「京阪百年のあゆみ」資料編137頁
  4. ^ 出典・京阪電鉄開業90周年記念誌「街をつなぐ 心をむすぶ」の巻末年表より
  5. ^ 出典・駅置きの広報誌「くらしの中の京阪」1993年5月号
  6. ^ 出典・駅置きの沿線情報誌『K PRESS』2002年3月号12面「くらしのなかの京阪」
  7. ^ 出典・駅置きの広報誌『K PRESS』2014年5月号16面「くらしのなかの京阪」より
  8. ^ 出典・駅置きの広報誌『K PRESS』2016年11月号16面「くらしのなかの京阪」
  9. ^ 出典・駅置きの広報誌『K PRESS』2020年1月号16面「くらしのなかの京阪」より
  10. ^ a b 米屋こうじ『あなたの知らない大阪「駅」の謎』洋泉社、2016年、88-89頁。ISBN 978-4-8003-0924-2 
  11. ^ 米屋こうじ『あなたの知らない大阪「駅」の謎』洋泉社、2016年、138-139頁。 ISBN 978-4-8003-0924-2 
  12. ^ a b 滝井駅|駅構内図”. 京阪電気鉄道. 2022年9月20日閲覧。
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  36. ^ アクセス”. 大阪国際中学校高等学校. 2025年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝井駅」の関連用語

滝井駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝井駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝井駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS