安定性
砕石に関係の深い岩石の物理的性質といわれるものには、比重、空隙率、含水率、硬度、強度などがある。砕石においては、これらの性質のうち、一つ或いは複数の性質を測定表示するため、比重、吸水率、すりへり減量、安定性などの試験を行い砕石の物理的性質(物性)とすることが一般的である。
硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム溶液の乾燥、膨張性を利用して、骨材の空隙中に浸漬したその溶液の結晶、膨張による粒子の破壊抵抗を調べることにより岩石の凍結破壊に対する抵抗性すなわち耐久力を求める。これは過酷な気象作用に対する骨材の安定性を判断するための試験である。
試料を粒度別に5群に分け、各群の骨材の損失重量を求めその総和をもって表示する。 JIS A 1122安定性と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から安定性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「安定性」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
- 安定性のページへのリンク