淡輪ニサンザイ古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 淡輪ニサンザイ古墳の意味・解説 

淡輪ニサンザイ古墳

(宇度墓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 23:24 UTC 版)

淡輪ニサンザイ古墳

墳丘(手前に前方部、左奥に後円部)
別名 宇度墓古墳
所属 淡輪古墳群
所在地 大阪府泉南郡岬町淡輪
位置 北緯34度19分49.05秒 東経135度10分43.05秒 / 北緯34.3302917度 東経135.1786250度 / 34.3302917; 135.1786250座標: 北緯34度19分49.05秒 東経135度10分43.05秒 / 北緯34.3302917度 東経135.1786250度 / 34.3302917; 135.1786250
形状 前方後円墳
規模 墳丘長173m(推定復元180m)
高さ13.5m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 円筒埴輪形象埴輪など
陪塚 7基?(現存6基)
築造時期 5世紀中葉-後半
被葬者 宮内庁治定)五十瓊敷入彦命
(一説)紀小弓
陵墓 宮内庁治定「宇度墓」
地図
淡輪
ニサンザイ
古墳
テンプレートを表示
五十瓊敷入彦命宇度墓 拝所
750 m
淡輪ニサンザイ古墳
(宇度墓)
古墳分布図

淡輪ニサンザイ古墳(たんのわニサンザイこふん、宇度墓古墳(うどはかこふん/うどばかこふん))は、大阪府泉南郡岬町淡輪にある古墳。形状は前方後円墳。淡輪古墳群を構成する古墳の1つ。

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「宇度墓(うどのはか)」として第11代垂仁天皇皇子の五十瓊敷入彦命の墓に治定されている。

概要

大阪府の最南端、大阪湾に面した台地上に築造された古墳である。西陵古墳(国の史跡)・西小山古墳などとともに淡輪古墳群を形成する。名称の「ニサンザイ」は「ミササギ()」の転訛とされる。現在は宮内庁の治定墓として管理下にあり、2014年度(平成26年度)に墳丘の発掘調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を西南西方向に向ける。墳丘は3段築成[2]。墳丘外表では葺石が認められるほか、須恵質の円筒埴輪列・形象埴輪(家形・盾形・蓋形・鳥形埴輪など)が出土している[3]。埴輪の一部は淡輪地域独特の技法を有し、「淡輪系埴輪」と称される[2]。墳丘の南側・北側の両くびれ部には方形の造出を有する[2]。また墳丘周囲には周濠が2重に巡らされている(現在は1重目のみ遺存)[2]。埋葬施設は明らかでない。周濠付近の後円部外周部分には陪塚7基が分布し、うち6基が現存して主墳同様に宮内庁の管理下にある[4]

築造時期は、古墳時代中期の5世紀中葉-後半(440-460年)頃と推定される[5][1]。5世紀代に築造された淡輪古墳群のうちでは、西陵古墳に次ぎ西小山古墳と同時期の築造で[5]、本古墳の築造をもって当地での大型古墳の築造は終焉する。これら岬町の大型古墳群では円筒埴輪に独特の淡輪技法が認められるが、同様の技法は和歌山平野の木ノ本古墳群(和歌山市木ノ本)にも認められることから、紀伊勢力(紀氏)との強い関わりが推測される[5]

遺跡歴

  • 1875年明治8年)3月8日、玉田山を五十瓊敷入彦命宇度墓に治定[2]
  • 1879年(明治12年)2月7日、玉田山の治定を取り消し[2]
  • 1880年(明治13年)12月28日、淡輪ニサンザイ古墳を五十瓊敷入彦命宇度墓に治定[2]
  • 1981-1982年昭和56-57年)、南側隣接地の発掘調査。2重周濠確認(大阪府教育委員会)[2]
  • 1983年度(昭和58年度)、石垣改修工事・柵設置・飛地ろ号保護工事に伴う事前調査。埴輪出土(宮内庁書陵部)[2]
  • 1984年度(昭和59年度)、石垣改修工事に伴う立会調査。埴輪出土(宮内庁書陵部)[2]
  • 2012年度(平成24年度)、濠内堆積土除去工事に伴う立会調査。遺構・遺物の確認なし(宮内庁書陵部)[2]
  • 2014年度(平成26年度)、墳丘の整備工事に伴う事前調査。墳丘規模推定や埴輪出土(宮内庁書陵部、2016年に報告)[2]

墳丘

淡輪ニサンザイ古墳の空中写真
(1975年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

墳丘の規模は次の通り(括弧内の数値は推定復元値)[6]

  • 墳丘長:173メートル(約180メートル)
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:約93メートル(約102メートル)
    • 高さ:約13.5メートル
  • 前方部 - 3段築成。
    • 幅:約111メートル(約122メートル)
    • 高さ:約12.25メートル
  • 造出
    • 南造出 - 2段築成。東西約24メートル×南北約21メートル(東西約26.7メートル×南北約21メートル、高さ約3.5メートル)。
    • 北造出 - 上面は非現存。東西約20メートル×南北約11メートル。

墳丘周囲には水濠が巡らされているが、濠の波浪により墳丘の裾部が削られており、括弧内はそれを加味して復元した場合の推定値になる[6]

3段築成の墳丘は、1段目・2段目に比べて3段目が著しく高いという特徴を示す[6]。1段目途中までは地山の削り出しにより、その上では盛土により構築される[6]。地山の削り出しは造出でも認められることから、造出は墳丘本体と同時期の築造と推測される[6]。両造出では埋葬施設または副葬品埋納施設の存在が推定されており、特に南造出の調査では壇状施設(通常は前方部墳頂で認められる)として機能した可能性が指摘される[6]

被葬者

淡輪ニサンザイ古墳の実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁では第11代垂仁天皇皇子の五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)の墓に治定している[7][8]。この五十瓊敷入彦命の墓について『日本書紀』『古事記』に記載はないが、『延喜式』諸陵寮では和泉国日根郡に所在する「宇度墓」として見え、兆域は東西3町・南北3町、守戸3烟で遠墓としている[8]。しかし中世には荒廃して所在が失われ、明治7年(1874年)に『泉州志』の記載に基づき玉田山に定められたが、明治13年(1880年)に淡輪ニサンザイ古墳に改められている[8]。ただし本古墳に治定された明確な根拠はない。

考古学的には、岬町の大型前方後円墳2基はいずれも当地の経済力のみで築造されたと考えにくいことから、これらの築造において紀伊勢力(紀氏)の関与が想定される[9]。特に『日本書紀雄略天皇9年条に「田身輪邑(たむわのむら = 淡輪村)」に葬られたと見える、5世紀後半の将軍の紀小弓(きのおゆみ)に比定する説がある[1]

そのほか、『和泉志』では紀小弓の墓とする説を挙げ、『泉州志』では西陵古墳・宇度墓古墳のどちらか一方を紀小弓の墓としてもう一方を紀船守(きのふなもり)の墓とする説を挙げる[10]。ただし、紀船守は8世紀の人物(731-792年)になる。

陪塚

150 m
飛地へ号
飛地ほ号
飛地に号
飛地は号
飛地ろ号
飛地い号
淡輪ニサンザイ古墳
(宇度墓)
陪塚分布図

古墳には後円部を取り囲むように陪塚7基があったといわれる。現在は6基が現存し、宮内庁により宇度墓の陪冢に治定されている[5]

現地情報

所在地
交通アクセス
関連施設
  • 岬の歴史館(岬町孝子)
周辺

脚注

  1. ^ a b c 2014年度の発掘調査に関する各ニュースサイト記事。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 書陵部紀要 陵墓篇 第67号 2016, pp. 23–28, 83–92.
  3. ^ 千賀久・梅原章一『空から見た古墳』 学生社、2000年、p.165。
  4. ^ 現地説明板。
  5. ^ a b c d 岬町の歴史 1995, pp. 49–52.
  6. ^ a b c d e f 書陵部紀要 陵墓篇 第67号 2016, pp. 23–28.
  7. ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)9コマ。
  8. ^ a b c 国史大辞典 宇度墓.
  9. ^ 岬町の歴史 1995, pp. 67–68.
  10. ^ 岬町の歴史 1995, pp. 69–70.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 「泉南郡淡輪村の古墳」『大阪府史蹟名勝天然紀念物調査報告』 第三輯、大阪府、1932年。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡輪ニサンザイ古墳」の関連用語

淡輪ニサンザイ古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡輪ニサンザイ古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡輪ニサンザイ古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS