宇奈月温泉スキー場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のスキー場 > 宇奈月温泉スキー場の意味・解説 

宇奈月温泉スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 23:09 UTC 版)

宇奈月温泉スキー場
Unazuki Onsen Ski Land
宇奈月温泉街から見た宇奈月温泉スキー場。
所在地 〒938-0282
富山県黒部市宇奈月温泉字大原[1]
座標 北緯36度48分44秒 東経137度35分4秒 / 北緯36.81222度 東経137.58444度 / 36.81222; 137.58444座標: 北緯36度48分44秒 東経137度35分4秒 / 北緯36.81222度 東経137.58444度 / 36.81222; 137.58444
正式名称 黒部市宇奈月温泉スキー場[1]
別名 宇奈月スノーパーク[2][3]
所有者 黒部市[1]
運営者 黒部市[4]
管理者 宇奈月大原台[5]
開業日 1956年[4][6]
標高 550 m - 320 m
標高差 230 m
最長滑走距離 1,100[2] m
最大傾斜 38[2]
コース数 2[2]
索道数 2[2]
公式サイト unazuki-snowpark.com
テンプレートを表示

宇奈月温泉スキー場(うなづきおんせんスキーじょう)は、富山県黒部市宇奈月温泉にある黒部市営のスキー場である[4]。2011-2012シーズンから愛称として「宇奈月スノーパーク」を使用している[5]

概要

1920年大正9年)から1921年(大正10年)にかけて、山田肝が東洋アルミナムの社員たちにスキーの練習をさせたのが始まりである[7]1926年(大正15年)1月に宇奈月スキークラブが創立し、同年2月14日に第1回北日本スキー大会が開催され[8]、昭和初年には朝香宮が来場する[7]など、大正時代からスキーが盛んであった。その後、1956年昭和31年) に富山県内で最初にリフトを備えたスキー場としてオープンした[3][4][6]。当初民間の営業であったが、町営(合併により市営)となった後[4]、廃止が検討されたこともあったが[6]、黒部市の運営によって営業を継続している[6]

スノーボードは全面滑走可能。宇奈月温泉雪のカーニバル(2月第1土曜日)や花火大会などのイベントが開催される。なお、スキーシーズン中は休業日が別途設定されている(年度により変動があるため公式サイトを参照)。

スキー場存廃問題

2017年平成29年)8月、黒部市は宇奈月温泉スキー場の利用者数が低迷している状況から宇奈月温泉スキー場検討委員会を設立。委員会の開催を通じてスキー場のあり方について検討を始めた[9]。一度廃止が検討されたものの[3][4][6]、利用者数が一定数に達したことなどから2026年度(令和8年度)まで運営を継続させることが決定した[3][4][6][10]。ただし、来場者数の状況次第では廃止される場合もあり、これ以降の営業継続は未定となっている[3][4]

歴史

  • 1954年昭和29年)12月:リフト設置[11]
  • 1956年(昭和31年):県内初のリフト付きスキー場として正式オープン[11]。同年2月、同スキー場運営のための宇奈月スキーリフト社が設立(当時は宇奈月温泉観光協会、宇奈月温泉旅館組合、宇奈月商工会、富山地方鉄道が出資していた)[12]
  • 1965年(昭和40年):宇奈月スキーリフト社が宇奈月町と富山地方鉄道が第3セクター方式の運営となる[12]
  • 1994年平成6年):富山地方鉄道が宇奈月スキーリフト社の運営から撤退、宇奈月町のみの運営となる[12]
  • 1995年(平成7年)9月:同年に解散した宇奈月スキーリフト[13]から宇奈月町(2006年3月31日に黒部市と合併)に経営が引き継がれた[14][15]。運営は宇奈月町体育振興事業団に委託された[13]
  • 2006年(平成18年):2006-2007シーズンはほとんど積雪がなかったため1日も営業することができなかった。これはスキーリフトが設置されて以来はじめてのことである[16]。2007-2008シーズン限りでの廃止が検討中であったが、2009年度(平成21年度)から黒部市の直営に代わり、スキー場の管理・運営を民間組織の「宇奈月大原台」(宇奈月温泉スキー場を含む大原台活性化組織)[17]に業務委託し運営が継続されることとなった[5]
  • 2011年(平成23年):愛称として「宇奈月スノーパーク」を採用[5]
  • 2022年令和4年)2月26日2月27日:第15回山岳スキー日本選手権の会場となる[4][6][18][19][20]
  • 2023年(令和5年)1月27日 - 1月29日(予定):第16回山岳スキー日本選手権の会場となる[4][20]

設備

コース・リフト

現在、2コースと2基のリフトが設置されている[2][3]

廃止
  • 第2号リフト(1965年12月設置[23]
  • 第5号リフト(1967年12月設置、1993年解体[16]
  • 第6号リフト(1978年設置、2008年解体[16]、距離504m)
  • 第7号リフト(1978年設置、2008年解体[16]、距離170m)

メインとなるコースは中 - 上級者向けのアルペンコース(滑走距離1,200m、最大傾斜35度)である[8]

施設

交通アクセス

自動車
公共交通機関鉄道

補足

かつては『パパママ温泉、ぼくスキー』のコマーシャルにより、当スキー場が宣伝されていた[7]

脚注

  1. ^ a b c 黒部市宇奈月温泉スキー場条例
  2. ^ a b c d e f 『ニッポンのゲレンデ 2023』実業之日本社、2022年12月24日、192頁。ISBN 978-4-408-06418-5 
  3. ^ a b c d e f g h とやま観光ナビ キッズゾーンが充実した宇奈月温泉のスキー場「宇奈月スノーパーク」”. とやま観光推進機構 (2022年12月12日). 2023年1月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j “【富山】宇奈月100年 (7) スキー場存続正念場”. 読売新聞オンライン. (2023年1月8日). オリジナルの2023年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230107201912/https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/feature/CO062784/20230107-OYTAT50050/ 2023年1月12日閲覧。 
  5. ^ a b c d 広報くろべ 2012年1月号” (PDF). 黒部市役所企画政策課. p. 7 (2012年1月1日). 2023年1月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g “宇奈月温泉スキー場 新たな歴史 山岳スキー日本選手権”. 北陸中日新聞Web. (2022年2月27日). オリジナルの2022年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220226202206/https://www.chunichi.co.jp/article/425449 2023年1月12日閲覧。 
  7. ^ a b c d 『宇奈月町ところどころ』(1983年10月10日発行)103頁。
  8. ^ a b 『宇奈月町ところどころ』(1983年10月10日発行)104頁。
  9. ^ 黒部市宇奈月温泉スキー場検討委員会の設置について”. 黒部市ホームページ (2018年2月21日). 2018年2月25日閲覧。
  10. ^ 『北日本新聞』2022年2月22日付18面『宇奈月温泉スキー場 26年度まで運営継続』より。
  11. ^ a b 『写真アルバム 新川の昭和』(2012年9月9日、いき出版発行)87ページ
  12. ^ a b c 『北日本新聞』1994年9月15日付朝刊27面『町がリフト会社経営へ 宇奈月温泉スキー場 赤字続きで地鉄撤退』より。
  13. ^ a b 『北日本新聞』1995年9月22日付朝刊22面『スキー場に1億3400万円 補正予算案』より。
  14. ^ 黒部市宇奈月温泉スキー場検討委員会報告書(2018年3月、黒部市宇奈月温泉スキー場検討委員会、1頁。)
  15. ^ 『開湯90周年 宇奈月温泉の歴史を辿る』(2013年10月23日、黒部市教育委員会発行)18頁。
  16. ^ a b c d 黒部市宇奈月温泉スキー場検討委員会報告書(2018年3月、黒部市宇奈月温泉スキー場検討委員会、3頁。)
  17. ^ 宇奈月大原台設立趣意書 (PDF)
  18. ^ “滝沢(遠軽出身)登る先は4年後の「頂」 26年冬季五輪追加競技・山岳スキー”. 道新スポーツ. (2022年3月11日). https://www.doshinsports.com/article_detail/id=3090 2023年1月12日閲覧。 
  19. ^ “山岳スキー日本選手権2冠滝沢空良 26年五輪新競技採用で照準「どうしても出たい」”. 日刊スポーツ. (2022年3月14日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202203140000269.html 2023年1月12日閲覧。 
  20. ^ a b “山岳スキーの活気再び 2023年1月、黒部・宇奈月で日本選手権”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(北日本新聞). (2022年11月16日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000032194 2023年1月12日閲覧。 
  21. ^ 『うなづき 饗の言葉 宇奈月町制施行五十年記念誌 文学で巡る宇奈月・浪漫散歩』(2004年7月10日、宇奈月町役場発行)31、38頁より。
  22. ^ 『うなづき 饗の言葉 宇奈月町制施行五十年記念誌 文学で巡る宇奈月・浪漫散歩』(2004年7月10日、宇奈月町役場発行)45頁より。
  23. ^ 『うなづき 饗の言葉 宇奈月町制施行五十年記念誌 文学で巡る宇奈月・浪漫散歩』(2004年7月10日、宇奈月町役場発行)31頁より。

関連項目

外部リンク


宇奈月温泉スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:38 UTC 版)

宇奈月温泉」の記事における「宇奈月温泉スキー場」の解説

南側に宇奈月温泉スキー場がある。温泉街を見渡す宇奈月温泉スキー場の上部に佐々木大樹原型作成した平和観音像がある。

※この「宇奈月温泉スキー場」の解説は、「宇奈月温泉」の解説の一部です。
「宇奈月温泉スキー場」を含む「宇奈月温泉」の記事については、「宇奈月温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇奈月温泉スキー場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇奈月温泉スキー場」の関連用語

宇奈月温泉スキー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇奈月温泉スキー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇奈月温泉スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇奈月温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS