姉小路の『変節』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 姉小路の『変節』の意味・解説 

姉小路の『変節』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 15:13 UTC 版)

朔平門外の変」の記事における「姉小路の『変節』」の解説

町田明広は、滋野井と西四辻暗殺首謀者であり、田中実行犯一人となった考えることが妥当であるとしている。町田はその根拠ひとつとして当時から風聞のあった姉小路通商条約容認への『変節』をあげている。 当時京都上洛していた将軍徳川家茂4月21日摂海大阪湾巡視のため大坂へ下るに及び、破約攘夷派の間では、将軍天皇との攘夷約束反故にして江戸へ帰るではないかという疑念があった。そこで姉小路将軍動静を探るため、23日破約攘夷派の志士たちを帯同して大坂下った。しかし大坂幕府軍奉行勝海舟会談した。勝は海軍興して世界乗り出すべきと唱える攘夷主義者であり、通商条約容認であった世界情勢海軍必要性懇々説かれ姉小路は、勝の意見同調し通商条約容認に傾くようになった。勝は5月1日にも姉小路のもとを訪れて海軍砲台についての意見述べた姉小路公家教育機関であり、当時破約攘夷派の志士多く参加していた学習院で勝つに意見述べさせようとしたが、姉小路遭難によって叶わなかった。 5月5日には武家伝奏から幕府対し摂海防禦総督任命長崎巨艦製造するための製鉄所設置命令が行われているが、5月9日になってこれを知った勝は姉小路影響よるものであろう推測している。また事件翌日姉小路暗殺聞いた勝は「国家大禍」と大い嘆いた5月9日には中山忠能摂海巡視の間に何かあったのかと正親町三条実愛尋ねており、姉小路態度変化は明らかであったまた、同じく破約攘夷派の領袖であった三条軟化しつつあり、5月12日村井斉助書簡などでも指摘されている。このため両者幕府賄賂によって籠絡されたという風聞公家破約攘夷派の間で立っていた。

※この「姉小路の『変節』」の解説は、「朔平門外の変」の解説の一部です。
「姉小路の『変節』」を含む「朔平門外の変」の記事については、「朔平門外の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姉小路の『変節』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姉小路の『変節』」の関連用語

姉小路の『変節』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姉小路の『変節』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朔平門外の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS