妥協案の拒否と退位の意思表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 妥協案の拒否と退位の意思表示の意味・解説 

妥協案の拒否と退位の意思表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:27 UTC 版)

ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の記事における「妥協案の拒否と退位の意思表示」の解説

1862年8月4日衆議院予算委員会軍制改革予算について「財政における軍事偏重が過ぎる故に特別会計としても認められない」と決議した。しかし委員のうち進歩党のカール・トヴェステン(ドイツ語版)、中央左派のフリードリヒ・シュターヴェンハーゲン(ドイツ語版)とハインリヒ・フォン・ジイベル(ドイツ語版)の三者ドイツ問題解決のため軍の強化自体必要不可欠考えており、また争議激化してヴィルヘルム強硬保守内閣誕生させる恐れがあることから政府妥協する必要がある考えていた。彼らは兵役2年多少軍事予算減額だけを条件とした妥協案を提出したヴィルヘルム妥協意思はなく、彼は衆議院無視して予算統治軍制改革強行する決意固めたが、ハイトが無予算統治憲法上の根拠がないとして反対した。さりとて解散して良い選挙結果になる見通しはなかったので、陸相ローン上記妥協案で妥協する決意をし、9月17日衆議院本会議でそれを発表した結果衆議院融和的空気になった。しかし同日国王臨席閣議において閣僚たちが次々と妥協案に賛成する中、ヴィルヘルムは「3年兵役制が拒否されるであれば退位する」旨を宣言した。この脅迫閣議空気はすっかり変わりハイトとベルンシュトルフをのぞく全閣僚ヴィルヘルムの無予算統治路線無条件支持する旨を表明したローンは翌18日前日妥協案を飲む旨の発言撤回し、それに激怒した衆議院は再び政府徹底抗戦構え見せ妥協案を圧倒的多数否決した。 これに対してカール王子侍従武官長グスタフ・フォン・アルヴェンスレーベン(ドイツ語版中将軍事内局局長エドヴィン・フォン・マントイフェル中将らは衆議院対す軍事クーデタ起こすべきことを上奏した。一方内閣指導者ハイトはなおも兵役2年妥協するよう進言続けたヴィルヘルムにはクーデタ意思妥協意思もなく退位準備開始した。しかし皇太子フリードリヒは父の退位諌止していた。9月19日閣議内閣分裂状態であったが「国王退位王権継続的弱体化を招く」としてヴィルヘルム退位諌止することでは一致した。この閣議の後にハイトは無予算統治行おうとする内閣には所属できないとして辞表提出したのでヴィルヘルム辞職許可し内閣指導者失って事実上崩壊した

※この「妥協案の拒否と退位の意思表示」の解説は、「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の解説の一部です。
「妥協案の拒否と退位の意思表示」を含む「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の記事については、「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妥協案の拒否と退位の意思表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妥協案の拒否と退位の意思表示」の関連用語

妥協案の拒否と退位の意思表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妥協案の拒否と退位の意思表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS