女満別空港線、呼人線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 女満別空港線、呼人線の意味・解説 

女満別空港線、呼人線(美幌線、北見線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:51 UTC 版)

網走バス」の記事における「女満別空港線、呼人線(美幌線、北見線)」の解説

美幌網走バスターミナル付近 北見線小清水線直通北見バスターミナル1994年) (網走道の駅 - )網走バスターミナル - オホーツク合同庁舎前 - 西7丁目 - 網走駅前 - 西小学校前 - 刑務所前 - 天都山入口 - 網走観光ホテル - 網走湖荘 - 呼人駅前 - 取川 - 女満別川 - 女満別高校前 - 女満別十字街 - 大空町役場前 - 女満別空港 女満別空港線1960年昭和35年6月28日より美幌線が立ち寄る形で運行開始1985年昭和60年)の新女満別空港開港に伴い(旧)女満別空港線廃止し(新)女満別空港線となったかつては快速便として運行されていたが各停留所停車変更網走バスターミナル - 網走駅前間北海道道23号網走停車場線直行していたが、2006年平成18年10月1日より美幌減便代替として国道39号網走支庁(現・オホーツク合同庁舎経由変更された。 航空便合わせた運行時刻設定する空港以外の停留所相互間でも乗降でき、複数航空便発着時刻近接する際は複数便に対し1台の運行となる場合がある。1月20日 - 3月砕氷船運航時間帯は網走道の駅発着となる。 美幌線は1951年昭和26年4月1日運行開始報徳直通や(旧)女満別空港経由などが運行され美幌営業所設置時は滞泊便も設定されていたが、1995年平成7年10月8日美幌営業所廃止後は当日中に折り返す運用となった1993年平成5年5月2日より斜里線・小清水線との直通系統設定2012年平成24年10月1日より女満別空港経由便設定利用客減少等から2019年令和元年10月1日より大空町美幌町区間女満別川 - 女満別高校前 - 女満別十字街 - 女満別西通経由/女満別空港経由 - 19西女満別 - 美幌 - 美幌町役場前 - 美幌駅前)を廃止し網走市内の取川で折り返す呼人となった1963年昭和38年10月26日には北見バス相互乗り入れで「北見線」の運行開始北見バス主管区間となる美幌 - 北見間、北見バス便は網走バス主管区間となる網走 - 美幌間で急行運転を行っていた。2001年平成13年4月1日廃止され美幌線に振り替えられている。

※この「女満別空港線、呼人線(美幌線、北見線)」の解説は、「網走バス」の解説の一部です。
「女満別空港線、呼人線(美幌線、北見線)」を含む「網走バス」の記事については、「網走バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女満別空港線、呼人線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

女満別空港線、呼人線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女満別空港線、呼人線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの網走バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS