奥州市立水沢中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 01:03 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年2月)
        | 
    
| 奥州市立水沢中学校 | |
|---|---|
| 北緯39度09分10秒 東経141度08分14秒 / 北緯39.15268度 東経141.13715度座標: 北緯39度09分10秒 東経141度08分14秒 / 北緯39.15268度 東経141.13715度 | |
| 過去の名称 | 水沢市立水沢中学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 奥州市 | 
| 併合学校 |  水沢市立佐倉河中学校 水沢市立水沢中学校(旧)  | 
    
| 校訓 | 自主・責任・協力 | 
| 設立年月日 | 1962年4月1日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学校コード | C103221500016 | 
| 所在地 | 〒023-0037 | 
|  
       
       岩手県奥州市水沢字南丑沢10-1
        | 
    |
奥州市立水沢中学校(おうしゅうしりつみずさわちゅうがっこう)は、岩手県奥州市水沢字南丑沢にある公立中学校。
通称「水中(すいちゅう)」。
沿革
出典[1]
統合前
- 水沢市立水沢中学校(旧)
 
- 水沢市立佐倉河中学校
 
- 1947年4月 - 佐倉河村立佐倉河中学校として創立。
 - 1954年4月 - 水沢市立佐倉河中学校となる。
 
統合後
- 1962年4月1日 - 水沢中学校と佐倉河中学校の統合に伴い、水沢市立水沢中学校を創設。
 - 1963年 
    
- 4月1日 - 校章、バッジを制定。
 - 7月 - 校舎落成。
 - 9月1日 - 校歌を制定。
 
 - 1964年5月10日 - 南校舎増築工事完了し、新校舎へ移転。
 - 1966年3月10日 - 体育館完成。
 - 1970年6月27日 - プール完成。
 - 1972年11月11日 - 統合10周年記念式典を挙行。
 - 1975年10月6日 - 校旗が制定され、樹立式を行う。
 - 1982年11月6日 - 統合20周年記念式典を挙行。
 - 1992年11月7日 - 統合30周年記念式典を挙行。
 - 1996年6月20日 - プールの改修工事が完了する。
 - 1997年4月1日 - 水沢市立東水沢中学校の移転により、東水沢中学校の学区の一部が水沢市立水沢中学校に編入される。
 - 2002年11月9日 - 統合40周年記念式典を挙行。
 - 2006年2月20日 - 合併による奥州市誕生により奥州市立水沢中学校になる。
 
学校行事
- 4月 - 入学式
 - 5月 - 生徒総会、運動会
 - 6月 - 胆江地区中学校総合体育大会、期末テスト
 - 7月 - 岩手県中学校総合体育大会
 - 8月 - 地区水泳大会、地区陸上大会
 - 9月 - 胆江地区中学校新人大会、中間テスト
 - 10月 - 岩手県中学校新人大会、文化祭
 - 11月 - 期末テスト
 - 12月 - 生徒総会、リーダー研修会
 - 2月 - 期末テスト、感謝と激励の会
 - 3月 - 卒業式、離任式
 
生徒会
- 生徒総会
 - 臨時生徒総会
 
クラブ活動
進学前小学校
- 奥州市立水沢小学校
 - 奥州市立佐倉河小学校[3]
 
出身者
脚注
注釈
- ^ 常盤中学校は1964年に閉校。水沢市立東水沢中学校となる。
 
出典
- ^ 奥州市立水沢中学校 沿革の概要 - ウェイバックマシン(2014年11月30日アーカイブ分)
 - ^ “水沢市立常盤中学校”. 2023年3月20日閲覧。
 - ^ “奥州市立小・中学校学区のお知らせ”. 奥州市 (2023年1月18日). 2023年3月19日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 奥州市立水沢中学校のページへのリンク