太陽電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > 太陽電池の意味・解説 

太陽電池

太陽電池

 「また見つけた何を永遠を、海と溶け合う太陽を」。これは十九世紀フランス詩人アルチュール・ランボー有名な詩一節水の惑星地球』を照らし続け太陽は、人類にとって永遠象徴でした。この地球降り注ぐ太陽の光エネルギーとして活用するために開発されたのが太陽電池。現在、石油中心とした化石燃料資源の枯渇地球規模叫ばれている中、太陽電池の重要性はますます高まってきました。太陽電池は二酸化炭素CO2)を排出しないクリーンエネルギーであり、地球温暖化防止する上でもその効果期待集まります

 太陽電池は1950年代アメリカで開発されその後日本のメーカー量産技術確立。現在では太陽電池の生産量日本が833メガワット(05年)と世界トップで、全世界生産量約半分占めます日本エネルギー資源輸入頼っている国だと言われることが多いですが、実は生産した太陽電池の半分以上海外提供していることを考えれば、「エネルギー輸出国」でもあるのです。ただ、太陽電池の導入量を見てみると05年にドイツ世界第一位となり、日本長年トップの座を明け渡しました。ドイツ急激に導入量が増えたのは、国の制度とも関係がありますドイツでは「フィードイン・タリフ」と呼ばれる制度施行され太陽光発電した電力などの再生可能エネルギー通常の電気より割高購入してもらえる仕組み導入されました。この制度によって太陽電池の利用一気高まったと言われています。

 もちろん、日本でも住宅公共施設などで太陽電池が利用されています。太陽電池は通常の電力比べ供給が不安定であると言われますが、一方で電力使いたいその場発電できるという優位さもあります。最近、街の中を歩いていて頻繁に見かけるようになってきた太陽電池搭載街路灯は、そのメリットいかした使い方です。昼間太陽光蓄電し、夜間照明電源として活用するわけですが、例え電線届かないような場所でも太陽電池は独立電源として活用できるのです。今、日本国内には1200基の街路灯設置されていると言われていますが、これが太陽電池を使ったものに代わればCO2排出量も大幅削減できます。これらの環境問題のほか、災害時安定的な電力供給源としても期待高まっており、太陽電池の利用今後も一層広がっていきそうです

 ※写真太陽光風力利用した街路灯東京有楽町



(掲載日:2007/09/12)




太陽電池と同じ種類の言葉

このページでは「産業・環境キーワード」から太陽電池を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から太陽電池を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から太陽電池 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽電池」の関連用語

太陽電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2025 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS