天然のクローン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 05:57 UTC 版)
無性生殖は、原則としてクローンを作る。 単細胞生物の細胞分裂は当然クローンとなる。有性生殖をするまで、群落は1つのクローンである。 体細胞クローンは、年齢の異なる一卵性双生児を作る、という見方もできる。 植物では栄養生殖がある。匍匐茎をのばして増殖する植物は、往々にして群落を形成するが、それらは同一のクローンから構成される。竹林、リンネソウはその例である。 一部の生物、特に三倍体の生物は、マクロには通常どおり種子や胞子を作っているようでも、減数分裂・融合を経ない無融合生殖を行い、子はクローンとなる。セイヨウタンポポが有名で、広大な範囲(アメリカのいくつもの州など)に渡るクローンを形成することもある。無融合生殖によるクローンは動植物を問わず見られる。ヤマコウバシは日本には雌株しか存在せず、一つの株のクローンであることが明らかとなっている。 カビでは、体細胞分裂により生殖子を作る無性生殖が広く行なわれており、クローンの子孫が生まれる。分生子を作る子嚢菌や不完全菌、胞子嚢胞子を作る接合菌類である。 アリなど、有性生殖もする個体が単為生殖している場合は、通常、減数分裂を経ており、クローンではない。 カニの一種キンチャクガニは、左右のはさみにイソギンチャクをつけて、防御などに用いるが、このイソギンチャクが片方だけ失われると、カニはイソギンチャクを2つに引き裂く。引き裂かれたイソギンチャクは、クローンとなり、数日で元の大きさになる。これは、ある動物が別の動物の無性生殖を促す唯一の事例である。
※この「天然のクローン」の解説は、「クローン」の解説の一部です。
「天然のクローン」を含む「クローン」の記事については、「クローン」の概要を参照ください。
- 天然のクローンのページへのリンク