天満神社 (宝塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天満神社 (宝塚市)の意味・解説 

天満神社 (宝塚市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 13:51 UTC 版)

天満神社
所在地 兵庫県宝塚市山本西1-5-33
位置 北緯34度49分17秒 東経135度22分40秒 / 北緯34.82139度 東経135.37778度 / 34.82139; 135.37778座標: 北緯34度49分17秒 東経135度22分40秒 / 北緯34.82139度 東経135.37778度 / 34.82139; 135.37778
主祭神 菅原道真
社格 村社
創建 延元年間(14世紀初)
本殿の様式 春日造
別名 天満宮社
例祭 10月24日25日
主な神事 5月8日神幸祭
地図
天満神社
天満神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

天満神社(てんまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「西の宮さん」と呼ばれ、東の松尾神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は松尾神社と共催で、だんじり祭が行われる。

祭神

菅原道真

歴史

  • 延元年間(14世紀初)、摂津国住吉郡吾孫子(現:大阪市住吉区我孫子町)の豪族であった若池貞満が、天満宮を奉じて祀ったと伝えられる。
  • 室町時代末、兵火により焼失。天正年間(16世紀末)現在地へ祀られた。
  • 若池貞満の子孫と、松尾神社を創建した坂上氏の子孫が交代で天満神社・松尾神社二座の宮座の運営を務め、地元では宮衆と呼ばれた。

社殿・境内

祭事・年中行事

  • 例祭は10月24日25日、松尾神社と共催でだんじり祭が行われる。
  • 旧暦4/8に「とんとこ祭」と呼ばれる神輿渡御を行っていたが昭和37年(1965年)に途絶。平成元年(1989年)に神幸祭(5月8日)として復活、以降5年毎に開催されることとなった。

文化財

  • 本殿が宝塚市の指定文化財に指定されている。

所在地・交通

参考文献

  • 摂陽群談
  • 『柏葉集』
  • 『広報たからづか』(宝塚市発行)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天満神社 (宝塚市)」の関連用語

天満神社 (宝塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天満神社 (宝塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天満神社 (宝塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS