天保山町の設置以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天保山町の設置以降の意味・解説 

天保山町の設置以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:06 UTC 版)

天保山町 (鹿児島市)」の記事における「天保山町の設置以降」の解説

1934年昭和9年2月下荒田町属していた天保山区域分割され鹿児島市の町「天保山町」として設置された。但し、町として設置され時期については「角川日本地名大辞典においては1911年明治44年)に天保山区域鹿児島市編入された際に「天保山町」が設置されたと記述されている。 1934年昭和9年)に失業救済事業として行われていた鹿児島湾天保山護岸工事2年月日費やして完成した1935年昭和10年)には日本放送協会鹿児島放送局の局舎天保山設置されることが決定し局舎建設着手同年10月26日ラジオ放送開始した。また同年までに天保山にあった池沼埋立てられた。1935年昭和10年)には洲崎町現在の錦江町など)との間に天保山開通し1967年昭和42年)には天保山大橋開通した1973年昭和48年12月3日には天保山町鴨池町現在の鴨池)、下荒田町の各一部にあたる下荒田天保山地区において住居表示実施されるに伴い町域再編が行われた。下荒田町天保山町上荒田町の各一部より下荒田一丁目下荒田町天保山町の各一部より下荒田二丁目設置され下荒田町一部天保山町編入された。また同時に天保山町全域住居表示実施された。 第二次世界大戦終戦後から戦災復興地区として土地区画整理事業天保山地区行われていたが、1981年昭和56年)までに完了した1984年昭和59年)には鹿児島市消防局中央消防署天保山町庁舎新築移転した2006年平成18年)には、1935年昭和10年)の開局以来天保山設置されていた日本放送協会鹿児島放送局が本港新町新築移転した

※この「天保山町の設置以降」の解説は、「天保山町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「天保山町の設置以降」を含む「天保山町 (鹿児島市)」の記事については、「天保山町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天保山町の設置以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天保山町の設置以降」の関連用語

天保山町の設置以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天保山町の設置以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天保山町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS