大都市の外観とは? わかりやすく解説

大都市の外観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:19 UTC 版)

宋 (王朝)」の記事における「大都市の外観」の解説

宋代開封遺跡現在の開封市地下埋まっており(後年黄河氾濫し多量土砂運ばれたため)、1981年より発掘進められている。 後周世宗開封建設する際に部下であった太祖を馬で走らせ、馬が力尽きた地点開封外城としたという。開封には外城以外に内城宮城三層城壁張り巡らされた。出土した遺跡南北が約7600m・東西が約7000mで、歴代王朝の伝統であるほぼ正確な方形ではなく城壁一部湾曲した長方形となっている。全体的な規模長安より一回り小さい。 南宋臨安現在の杭州市)は西湖の畔にあり、南の鳳凰山西湖地形制約の為、伝統的な方形ではなく縦長な形で、同時代人からは評判悪かったその後元代に少し拡張され、また現代になってから城壁取り払われた。それ以外では現在でも杭州宋代町並み良く残しており、当時面影を知ることができる。 郊外には民家点在し都市近づくほどその数は増える城壁内部は廂により区画分けされたが、城壁の外も廂による区画分けが行われ、時に城壁の外の廂を取り囲む形で新たな城壁築かれる場合もあった。 開封城壁は高さ9m厚さ15~20mで、臨安蘇州は5-7m(中国大都市としては低い)とされる城壁の外から見えるのは宮城や寺の仏塔など特別に高い建物だけであり、民家などは見えなかった。開封平原真ん中在り防衛に不安があったため、城壁全て塼(レンガ)で覆い城壁強化した。 宋初、下詔により城門は夜の三更から朝の五更までは出入り禁止とされたが、短期間済し崩しとなり廃止された。門の付近に多数商人旅人開門待っており、それを当て込んで食べ物を売る屋台開かれていたという。 宮城から伸びる大通りも、前代までは朝廷専用道であり権威象徴したに対して宋代には酒家商店溢れ、更に度々禁令出されたにも拘わらず路上にまで店が並んでいた。

※この「大都市の外観」の解説は、「宋 (王朝)」の解説の一部です。
「大都市の外観」を含む「宋 (王朝)」の記事については、「宋 (王朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大都市の外観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大都市の外観」の関連用語

大都市の外観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大都市の外観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋 (王朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS