大連方言とは? わかりやすく解説

大連方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 09:58 UTC 版)

大連方言
大连话
話される国 中国
地域 遼東半島
言語系統
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

大連方言(ダイレンほうげん)は、中国語の主要な方言の一つである膠遼官話の下位。大連で話されており。

発音

普通話のzh-,ch-,sh-,r-,w-,-o,er,-u(e)i,-uan,-u(e)nは、大連方言ではz-,c-,s-,y-,v-,-e,ar,-ei,-an,-enである。

普通話の単語の何々「子(zi)」は、大連方言では「e」である。例えば「椅子(yǐ zi)」は、大連方言で「yǐ e」である。

普通話の調値55陰平は、大連方言で31である。

普通話との発音対照

大連方言と普通話の発音対照
普通話 → 大連方言
zh、ch、sh、r → z、c、s、y 中国人 zhōng guó rén → zōng guó yín
d、t、n、l、z、c、s の後の介音 u がなくなる 対 dù(e)i → dèi
o個別のuo → e 胳膊 gē bo → gĕ be
脱 tuō → tĕ
詞尾「子」→ e 孩子 hái zi → hái e
a、ai、ei、an、en、ang、eng の前の母音 w → 子音 v
wuwo はそのまま
晚飯 wǎn fàn → vǎn fàn
数字「二」→ àr 王二小 wáng èr xiǎo → váng àr xiǎo
瑞 → suèi
崖 → ái
瑞士 rùi shì → suèi si
泡崖 pào yá → pào ái
介音iとüの前の子音n → 子音gn
介音uの前の子音nはそのまま
你 nǐ → gnǐ
虐 nüè → gnüè
子音z、c、sの後のen[ən]、eng[ɤŋ] → en[ɿn]、eng[ɿŋ]
ほかの子音の後のen、engはそのまま
森 sēn[sən] → sēn[sɿn]

普通話にはない音節

  • biǎng(対応する漢字は無し)-【接頭辞】通常、けなすような意味をもつ名詞の前に置いて、語気を強める作用。(例:biang彪「頭がおかしい」)
  • piǎ(対応する漢字は無し)-【動詞】皮肉の意味。

子音

b
[ p ]
p
[ pʰ ]
m
[ m ]
f
[ f ]
v
[ v ]
d
[ t ]
t
[ tʰ ]
n
[ n ]
l
[ l ]
g
[ k ]
k
[ kʰ ]
h
[ x ]
j
[ ʨ ]
q
[ ʨʰ ]
gn
[ ɲ ]
x
[ ɕ ]
z
[ ts ]
c
[ tsʰ ]
s
[ s ]

母音

児化母音の16種類

基本母音 ai an (i)an (ü)an i ei 輩 en ü a (i)e 碟 (ü)e o 窩
児化母音 ar
[ aʅ ]
(ü)anr
[ œ̜ʯ ]
er
[ əʅ ]
ür
[ yʯ ]
a'r
[ äʅ ]
(i)e'r
[ ɛʅ ]
(ü)e'r
[ øʯ ]
or
[ ǫʯ ]
基本母音 e u 肚 ao ou ang 缸 (u)ang ong eng
児化母音 e'r
[ ɤʅ ]
ur
[ uʯ ]
ao'r
[ ɑʊʯ ]
ou'r
[ ǫʊʯ ]
angr
[ ɑŋʅ̃ ]
(u)angr
[ ɔŋʯ̃ ]
ongr
[ ʊŋʯ̃ ]
engr
[ ɤŋʅ̃ ]
  • 「碗」と「瓦」は異なり、「根」と「歌」も異なる。「根」の母音はそり舌の中央母音である。
  • zicisi の中のi は先舌母音で、児化すると er になる。たとえば、「事 sèr」のようになる。
  • iuü が児化母音にかけるルールは基本母音にかけるルールと同じであるため、その部分の表は省略する。

声調

大連方言と北京語の声調対照
調号 1 2 3 4 5 6 マークなし
  • 大連語
陰平(中低降) 陽平(中升) 上声(中凹) 陰去(中高降) 中去(中平/低升) 陽去(低降) 軽声
31 24 213 52 33/13 21 --
陰平(高平) 陽平(高升) 上声(高凹) 去声(高降) 軽声
55 35 214 51 --

大連方言の変調傾向:

  • 第1調号の音節が並ぶ場合、あるいは第4調号の後に第1調号の音節が来る場合、前の音節の声調は一般的に第5調号になり、後の音節の声調はそのまま維持される。例:「家家戶戶」jia'r5-jia'r1-hur6-hur4、「駕崩」jia5-beng1[1]
  • 第1調号の音節の後に第4調号の音節が並ぶ場合、前の音節の声調はそのまま維持され、後の声調が第6調号になる。例:「蟋蟀」xi1-suai6あるいはxi3-suar、「稀碎」xi1-sei6。
  • 第4調号の音節が並ぶ場合、前の音節の声調は一般的に第5調号になり、後の声調は第6調号になる。例:「畢恭畢敬」bi5-gongr1-bi5-jingr6、「客客氣氣」ke'r4-ke'r-qi5-qi6[2]
  • 第5調号と第6調号は独立な声調ではなく、変調である。

語彙

大連方言に独特な語彙は[3]、多くが大部分の大連人の祖先の山東省膠遼官話からきている。また、大連はしばらくロシア日本の配下にあったので、ロシア語フリェープなど)と日本語(ワイシャツ、モチなど)の影響も認められる。

大連語 読み方 意味
しぇ とても
らん おしゃれ
英語のshow すばらしい
干浄 がーんじん とてもいい
開了 けーら 不満された
英語のchaw 時代遅れ
びょう 馬鹿
べー ~ないで
玄了 しゅあんら とても多い
毀了 ふいら やばい
磕了 かーら 仕様がないな~
章程 じゃんちん 能力を持っている
哈呼 はーふ 叱責
膈応 がーやん うっとうしい
作索 ずウォすウォ 台無しにする
刺毛撅腚 つもじゅえでぃん リュード

文法

一般に大連方言は英語官話と同じで、文中の要素の順序はSVO、すなわち主語+述語+目的語の順であるとされるが、実は高齢者の大連人が話すような特殊な状況下では「回家吧!回家吧!(「家に帰ろう」の意味)」を「家走吧!家走吧!」のように言うこともある。「家走」はVOではなくOV、すなわち目的語+述語の順となっている。

その他

分類

分布

参照

  1. ^ この第1調号は大連語の31で、普通話の55ではない。
  2. ^ 畳語と擬音語の特殊性に注意。
  3. ^ 大連方言独特の語彙については「彪(ピャオ)」(馬鹿」)などから始まって、大连话(百度百科) (中国語)の「词典」によくまとまっている。

大連方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:59 UTC 版)

大連市」の記事における「大連方言」の解説

大連では、北方方言ベースにした普通話がほぼ使われている。ただし街角では大連方言が話される場合も多い。大連方言は、北方方言一種である「膠遼官話」または「燕語」に属し大連人多く19世紀後半から20世紀前半に主に山東省から「闖関東」と呼ばれる人口移動現象渡ってきた貧し農民漁民なので、山東方言から多く影響受けている。大連方言には独特な語彙があり、また日本語の影響ワイシャツモチなど)、ロシア語影響(フリェープなど)も残っている。

※この「大連方言」の解説は、「大連市」の解説の一部です。
「大連方言」を含む「大連市」の記事については、「大連市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大連方言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大連方言」の関連用語

大連方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大連方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大連方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大連市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS