大直日神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大直日神の意味・解説 

直毘神

(大直日神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 04:57 UTC 版)

イザナギの禊ぎによって生まれた神々(『古事記』に基づく) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

直毘神(なおびのかみ、なほびのかみ)は神道である。

穢れを払い、禍(まが)を直す神とする説がある。[1]

日本神話神産みにおいて、黄泉から帰ったイザナギを行って黄泉の穢れを祓ったときに、その穢れから禍津日神が生まれた。この禍津日神がもたらす禍を直すために生まれたのが直毘神である。『古事記』では八十禍津日神・大禍津日神が成った後に神直毘神(かみなほびのかみ)、大直毘神(おほなほびのかみ)と伊豆能売の三柱が成ったとしている。『日本書紀』第五段第六の一書では八十枉津日神が成った後に神直日神(かみなほひのかみ)大直日神(おほなほひのかみ)の二柱の神が成ったとしている。同段第十の一書では少し異なっており、イザナギが禊の際に大直日神を生み、その後に大綾津日神(大禍津日神と同一神格)を生んだとしている。

関連項目

脚注・出典





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大直日神」の関連用語

大直日神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大直日神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直毘神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS