大渕寺 (秩父市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大渕寺 (秩父市)の意味・解説 

大渕寺 (秩父市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 09:22 UTC 版)

大渕寺
月影堂(観音堂)
所在地 埼玉県秩父市上影森411
位置 北緯35度58分04.6秒 東経139度04分00.2秒 / 北緯35.967944度 東経139.066722度 / 35.967944; 139.066722座標: 北緯35度58分04.6秒 東経139度04分00.2秒 / 北緯35.967944度 東経139.066722度 / 35.967944; 139.066722
山号 龍河山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 不詳
札所等 秩父札所 第27番
文化財 札所27番 龍河山大渕寺(秩父市指定史跡)
法人番号 1030005015106
テンプレートを表示

大渕寺(だいえんじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗寺院で、山号は龍河山と号する。

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

御詠歌:夏山やしげきが下の露までも 心へだてぬ月の影森

歴史

創建年代は不明である。口伝によれば、「宝明」という僧侶が病に伏して7年が経過していた。そこに弘法大師空海が立ち寄り、宝明のために空海は観音菩薩像を彫って与えた。宝明は空海作の観音像に祈願したところ、病気も快癒した。宝明はこれを私物化すべきでないとし、村人とともに観音像を安置する堂宇(観音堂)を建てたという。この伝説に従えば、平安時代初期に創建されたということになる[1][2]

当初、観音堂は現在の「護国観音」のあたりにあった。山の上にあり、月影清らかということから、いつしか「月影堂」と呼ばれるようになった、幕末期にふもとに移された[1][2]

1919年大正8年)、秩父鉄道蒸気機関車から排出される火の粉が飛んだため、当寺は全焼した。観音像は無事であったが、月影堂は再建されず、間もなく再建された本堂内に安置されることになった。1996年平成8年)に月影堂は再建され、観音像も移された[1][2][3]

護国観音

護国観音

護国観音(ごこくかんのん)は、埼玉県秩父市の大渕寺にあるコンクリート製の観音菩薩像。

1936年昭和11年)に造立されたもので、大船観音神奈川県鎌倉市)・高崎観音群馬県高崎市)とならぶ「関東三大観音」のひとつとなっている。当時の世相を反映し「武運長久」を祈願していることから、左手には剣を持っている[1][2][3]

文化財

  • 札所27番 龍河山大渕寺(秩父市指定史跡 昭和40年1月25日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 安宅夏夫 文、西田信夫 写真『秩父三十四カ所めぐり(楽学ブックス 古寺巡礼4)』JTBパブリッシング、2008年、82-83p
  2. ^ a b c d 小林祐一 著『秩父三十四カ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』メイツ出版、2017年、96-97p
  3. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、287p
  4. ^ 札所27番 龍河山大渕寺秩父市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年
  • 安宅夏夫 文、西田信夫 写真『秩父三十四カ所めぐり(楽学ブックス 古寺巡礼4)』JTBパブリッシング、2008年
  • 小林祐一 著『秩父三十四カ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』メイツ出版、2017年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大渕寺 (秩父市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大渕寺 (秩父市)」の関連用語

1
大渕寺 (秩父市) 百科事典
32% |||||

2
橋立堂 百科事典
30% |||||

3
18% |||||

4
16% |||||

5
円融寺 (秩父市) 百科事典
14% |||||

6
久昌寺 (秩父市) 百科事典
14% |||||

7
少林寺 (秩父市) 百科事典
14% |||||

8
常楽寺 (秩父市) 百科事典
14% |||||

9
法泉寺 (秩父市) 百科事典
14% |||||

10
西光寺 (秩父市) 百科事典
14% |||||

大渕寺 (秩父市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大渕寺 (秩父市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大渕寺 (秩父市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS