法雲寺 (秩父市荒川白久)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法雲寺 (秩父市荒川白久)の意味・解説 

法雲寺 (秩父市荒川白久)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 04:31 UTC 版)

法雲寺
観音堂
所在地 埼玉県秩父市荒川白久432
位置 北緯35度57分4.6秒 東経138度59分29.1秒 / 北緯35.951278度 東経138.991417度 / 35.951278; 138.991417 (法雲寺)座標: 北緯35度57分4.6秒 東経138度59分29.1秒 / 北緯35.951278度 東経138.991417度 / 35.951278; 138.991417 (法雲寺)
山号 瑞龍山
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 如意輪観世音菩薩
創建年 不詳
札所等 秩父札所 第30番
文化財 巡礼納札6面(秩父市指定有形文化財)、札所30番 瑞竜山法雲寺(秩父市指定史跡)、桧葉(秩父市指定天然記念物)
法人番号 2030005015146
法雲寺
法雲寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

法雲寺(ほううんじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院で、山号は瑞龍山と号する。

本尊真言:おん はんどめい しんだまに じんばら うん[1]

ご詠歌:一心に南無観音と唱ふれば 慈悲深か谷の誓ひたのもし

歴史

創建年代は不明である。ただ1531年享禄4年)の納札があることから、室町時代後期には既に存在していたものと推測される[2]

当寺には、何故か楊貴妃に係わる寺宝がある。本尊如意輪観世音菩薩は、の第6代皇帝玄宗が楊貴妃の菩提を弔うため、自ら彫ったもので、不空三蔵開眼したと伝えられる。1319年元応元年)に建長寺の道隠が日本に持ち込んだという。現在は秘仏で、毎年4月18日開帳することになっている。また「楊貴妃の鏡」というものもある[2][3]

文化財

  • 巡礼納札6面(秩父市指定有形文化財 昭和33年11月3日指定)[4]
  • 札所30番 瑞竜山法雲寺(秩父市指定史跡 昭和34年4月10日指定)[5]
  • 桧葉(秩父市指定天然記念物 昭和33年11月3日指定)[6]

交通アクセス

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[7][8]
29 長泉院 -- (7.1km)-- 30 法雲寺 -- (18km:県道37号経由)-- 31 観音院

脚注

  1. ^ 秩父札所連合会公式経本による。
  2. ^ a b 30番法雲寺秩父札所連合会
  3. ^ 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年、151-153p
  4. ^ 巡礼納札6面秩父市
  5. ^ 札所30番 瑞竜山法雲寺秩父市
  6. ^ 桧葉秩父市
  7. ^ 秩父札所連合会の地図 1 (PDF)
  8. ^ 秩父札所連合会の地図 2 (PDF)

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法雲寺 (秩父市荒川白久)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法雲寺 (秩父市荒川白久)」の関連用語

法雲寺 (秩父市荒川白久)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法雲寺 (秩父市荒川白久)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法雲寺 (秩父市荒川白久) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS