法雲寺 (岐阜県揖斐川町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法雲寺 (岐阜県揖斐川町)の意味・解説 

法雲寺 (岐阜県揖斐川町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 06:15 UTC 版)

法雲寺
所在地 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼446
位置 北緯35度33分04.7秒 東経136度37分44.2秒 / 北緯35.551306度 東経136.628944度 / 35.551306; 136.628944座標: 北緯35度33分04.7秒 東経136度37分44.2秒 / 北緯35.551306度 東経136.628944度 / 35.551306; 136.628944
山号 東春山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 地蔵菩薩
創建年 天正12年(1584年)
開基 稲葉良通
文化財 土岐頼芸の墓
法人番号 8200005006106
法雲寺
法雲寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

法雲寺(ほううんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は東春山。土岐頼芸終焉の地として知られる。

天正10年(1582年)に揖斐の領主であった稲葉良通が没落していた旧主の土岐頼芸を招いて館を設けたのが起源である。土岐頼芸はこの地に移ってから間もなく没したため、その居館を草庵に改め、その名を法名の東春院殿左京兆文官宗芸大居士に因み東春庵とした。その後、正徳年間に現在の位置に寺基を移して東春山法雲寺と寺号を改めた。昭和49年(1974年)、別の位置にあった土岐頼芸の墓を寺の敷地内に移した。その際、墓が岐阜県指定の史跡となった。

参考文献

  • 郷土誌たにぐみ[要文献特定詳細情報]
  • 岐阜県の歴史散歩[要文献特定詳細情報]
  • 『長瀬誌』 pp.189 - 190



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法雲寺 (岐阜県揖斐川町)」の関連用語

法雲寺 (岐阜県揖斐川町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法雲寺 (岐阜県揖斐川町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法雲寺 (岐阜県揖斐川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS