大泉北中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:52 UTC 版)
作中では一斗達が2年時、3年時の西東京大会の1回戦で対戦。 大吹 政五郎(おおぶき まさごろう) 大泉北中サッカー部主将。MF。あだ名は「ホラ吹き政」。一斗が2年の時、西東京大会一回戦で一斗、和馬のいない清雅学園と対戦。しかし平木にハットトリックを決められ、0対3で敗退した。さらに一斗が3年の時に、西東京予選一回戦で2年連続で清雅と対戦。今度は相撲部から久縞貫士を招き、昨年の借りを返すと大口をたたく。そして前半、一斗と甲斐秋彦が仲間割れしているスキに先制ゴールを(ミスキックだが)決めた。しかし得点はその1点のみで、1対6と逆転負けをしてしまった。 非常に臆病な小物だが、相手が自分より弱いと判断した途端に大きい態度を取り出すなど「浅はか」「強気な態度じゃないものには威張るが、弱い」など、その小物っぷりをみせるキャラである。真琴とぶつかった時に土下座して必死に謝るが、女性と見た途端大きい態度を取ってしまったために、関節技をかけられ痛めつけられるなど典型的な「やられ役」。 久縞 貫士(くしま かんじ) GK。一斗が3年の時に、西東京予選を勝ちあがるために政に誘われ、相撲部からサッカー部に転部した「最終秘密兵器」(相撲部とサッカー部の掛け持ちの可能性もある)。基本的に人が良いためにサッカー部に協力したものと思われるが、相撲界では「関東の横綱」と呼ばれるスーパースター。政と一緒に清雅に偵察に行ったときは、相撲部から組み手をお願いされるほど(人が良いためか、相撲部の練習につきあってしまう)。 抜群の瞬発力と立ち回りでシュートコースに回りこみ、パンチングの代わりに行う張り手はボールを相手ゴールのバーに直撃させるほど。1対1でのセービング力は、甲斐秋彦が手詰まりになり圧倒される程のプレイを見せる。もちろん腕力は桁外れであり、真上のボールを片手でキャッチした勢いでゴールを持ち上げてしまう。しかしキックはまったく飛ばない(足が前に上がらないため)。 一回戦で清雅学園と対戦し、必殺の張り手パンチングで政の先制ゴールをアシストした。前半は甲斐秋彦の個人プレーが中心だったので無失点でしのいだが、後半清雅の猛攻を受けて、崩壊する。 サッカーのユニフォームの下に下着ではなく、まわしをつけている(本人曰く「この方が落ち着く」らしい)。試合前にまわしをしめ直すなどの行動も見られる。普段はとぼけた顔をしているが、立ち回りに入ると急に鋭い目つきになり、スーパープレイを見せる。
※この「大泉北中」の解説は、「かっとび一斗」の解説の一部です。
「大泉北中」を含む「かっとび一斗」の記事については、「かっとび一斗」の概要を参照ください。
- 大泉北中のページへのリンク