大河平事件とは? わかりやすく解説

大河平事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 09:40 UTC 版)

大河平氏」の記事における「大河平事件」の解説

詳細は「大河平事件」を参照 1877年明治10年)に西南戦争が起こると、大河平士族西郷隆盛薩軍参加14代隆芳の嫡子鷹丸もこれに加わったが、戦傷により帰郷し大河平別邸本邸鹿児島)に妻子と共に在った。そこへ、小林本営置いた薩軍より、官軍大河平にまで侵入すれば不利となるため、大河平々を焼くよう鷹丸指示が下る。鷹丸はこれに応じ5月4日夜半60焼亡させた。 ところが、飯野越え守備していた大河平臣下川野通貫清藤泰助らはこれを聞いておらず、6月13日敗戦の折に大河平へ戻ると、灰燼化した々に驚愕し鷹丸らを追いかけ襲撃鷹丸らは鍋倉親戚の家へと逃れる二日後、その鷹丸元へ鷹丸妻子やってくると、川野らは鷹丸とその妻子ならびに従者悉く刺殺した(うち、鷹丸次女三女、及びセツという従者三名無事に逃れる)。 鹿児島本邸でこれを聞き知った隆芳は鷹丸仇討ち称してまた、川野らが6月17日官軍投降していたことから薩軍大河平士族官軍への内通疑い大河平士族拿捕敢行した。また、士族妻子も捕えられ、宮崎送られるとそこで処断された。 西南戦争終結後、隆芳は鷹丸殺害した者達を告訴密かに逃亡していた川野を除く全員逮捕されたが、清藤収監中に脱獄した1879年明治12年)、首謀者二人欠いたまま下された判決懲役1年というもので、隆芳はこれを不服として上告、また私財投じて川野清藤捜索行った。うち、川野高鍋山中潜んでいるところを発見され引き渡される。そして1881年明治14年)、川野には三度裁判の末に死刑宣告された。

※この「大河平事件」の解説は、「大河平氏」の解説の一部です。
「大河平事件」を含む「大河平氏」の記事については、「大河平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大河平事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大河平事件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大河平事件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大河平事件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河平事件」の関連用語

大河平事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河平事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大河平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS