大気中にできる霧の研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大気中にできる霧の研究の意味・解説 

大気中にできる霧の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 19:17 UTC 版)

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン」の記事における「大気中にできる霧の研究」の解説

1895年ウィルソンはキャベディッシュ研究所ジョゼフ・ジョン・トムソン(1856-1940)の助手となって人工的に発生させる研究始めた。1880-1890当時理論ではJ.エイトケン(1839-1919)らの研究によって空気中には無数の塵が存在していることが発見され、その塵がとなって水蒸気凝結して小さな水滴)になるが、塵が無いとできないという「塵説」が主流であった。彼らは湿った空気急激に膨張させて断熱膨張温度低下作る実験行った一方1890年ごろからR.v.ヘルムホルツらによって、「水蒸気凝結原因気体イオンだ」という「イオン説」が登場したヘルムホルツらは高圧水蒸気噴射では放電水蒸気凝結影響を及ぼすことや、ろ過した空気でも水滴生じることを発見し、塵以外の原因でも凝結が起こることを示したしかしながら1890年当時は「塵説」が優勢であり、塵説をとる人々イオン説の実験不備一つ一つ指摘したイオン説の人々にはこれらの指摘にうまく答えることができず、塵説とイオン説の対立未解決であったウィルソンはこうした状況決着をつけるために実験装置考案した。それは「外部から入り込んだすべての凝結核(塵)を除去した空気でも生じるか」を確かめ膨張装置だった。ウィルソン空気膨張させるガラス容器水中沈めて、外から容器中に塵が入り込まないようにした。これは「ろ過した空気でも微粒子が残るのではないか」という反論への対策であった水中においた容器内の空気何度も断熱膨張させることにより発生させ、容器内の塵を水滴とともに下に落として除去していった。この装置によってウィルソンは「湿った空気同一な試料何度でも繰り返し膨張させる」ことができるようになった。この装置空気膨張比率を自由に変えることもできた。この装置数回繰り返して膨張させて作れば空気中に存在していた塵は完全に除去されるし、囲まれ空間に外から塵が入り込む可能性もなかった。ウィルソンは完全に清浄な空気を得ることができるようになったウィルソン実験の結果何度もを作らせてその沈下するのをまって、エイトケン凝結核が少しも無いような湿った空気の中では、膨張比過飽和の4倍の臨界値を超えなければどんなに膨張させても水滴できないが、ひとたびこの臨界膨張比超えると、水滴のように降る」ことを発見した。これによって塵以外の凝結核存在することをはっきりと示すことができた。

※この「大気中にできる霧の研究」の解説は、「チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン」の解説の一部です。
「大気中にできる霧の研究」を含む「チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン」の記事については、「チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大気中にできる霧の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大気中にできる霧の研究」の関連用語

大気中にできる霧の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大気中にできる霧の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS