大森営業所独立から空港路線強化へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:03 UTC 版)
「京浜急行バス羽田営業所」の記事における「大森営業所独立から空港路線強化へ」の解説
1968年(昭和43年)、高速道路を経由する本格的空港連絡路線として現在も存続する羽田空港 - 横浜駅線の運行を開始した。1970年(昭和45年)には大田区平和島に新設された大森営業所へ大森駅発着路線を移管し、羽田空港関連の路線だけが羽田営業所の所管として残った。 その後、旧蒲田営業所の後身だった雑色車庫を吸収合併して、都内一般路線の基礎が出来上がった。一方で、他社との共管路線は早々に縮小の傾向をたどり、1970年(昭和45年)末をもって京浜国道線を廃止、都営との共管を解消すると、1973年(昭和48年)には臨港バスとの共管路線をすべて廃止。さらに1976年(昭和51年)、東急バスとの共管だった羽田空港 - 田園調布駅線が京急単独となり、東急は大田区の東海道線以東から撤退した。 1979年(昭和54年)の横浜シティ・エア・ターミナル(YCAT)開業に伴い、京急初の成田空港路線となるYCAT - 成田空港線の運行を開始し、当営業所が担当となった。この時のYCATは横浜駅から離れた横浜市神奈川区大野町(現・ヨコハマポートサイド地区C-4街区)に置かれたため、京急では横浜駅東口とYCATを結ぶ直行シャトルバスも運行した。 詳細は「横浜シティ・エア・ターミナル#歴史」を参照 1986年(昭和61年)には弘南バスとの共同運行により、夜行高速バス「ノクターン号」を運行開始し当営業所が担当となる。これは京急初の本格的長距離高速路線への参入となった。 詳細は「京浜急行バス#夜行高速バス」、「ノクターン号#歴史」、および「弘南バス#沿革」を参照 1988年には、京成電鉄・東京空港交通との共同運行で、羽田発着初の中距離空港連絡路線となる羽田空港 - 千葉線の運行を開始した。 詳細は「京成バス新習志野高速営業所#短距離高速バス・空港リムジンバス」を参照 1991年(平成3年)8月11日には夜行高速バス「シルフィード号」を京都交通との共同運行で運行開始した(2019年5月12日をもって運行休止)。
※この「大森営業所独立から空港路線強化へ」の解説は、「京浜急行バス羽田営業所」の解説の一部です。
「大森営業所独立から空港路線強化へ」を含む「京浜急行バス羽田営業所」の記事については、「京浜急行バス羽田営業所」の概要を参照ください。
- 大森営業所独立から空港路線強化へのページへのリンク