大恐慌以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:52 UTC 版)
「F・スコット・フィッツジェラルド」の記事における「大恐慌以降」の解説
フィッツジェラルドは1920年代の終わり頃から4つ目の長編に取りくみ始めたが、生活費を稼ぐ為に収入の良い短編を書かざるを得ず、執筆は遅滞した。1929年のウォール街での株価大暴落に端を発する世界恐慌、さらに1930年にはパリでゼルダが統合失調症の発作を起こしスイスの精神病院で療養することになり、彼の生活に暗い影が差し始めた。翌1931年に父エドワードが死去したことで妻を残して先に帰国する。 1932年にゼルダはボルチモアの病院に転院し、フィッツジェラルドは一人で家を借りて長編小説に取り組み始めた。この作品の主人公である、若く将来を約束された精神科医ディック・ダイバーは彼の患者であった富豪の娘ニコルと恋に落ちる。不安定な妻に翻弄され転落していく主人公を美しい文章で描いたこの作品は、『夜はやさし(英語版)』と題して1934年に出版された。しかし恐慌下のアメリカでフィッツジェラルドは既に過去の人となっており、作品の売り上げは芳しいものではなかった。絶望から次第に彼はアルコールに溺れるようになっていった。
※この「大恐慌以降」の解説は、「F・スコット・フィッツジェラルド」の解説の一部です。
「大恐慌以降」を含む「F・スコット・フィッツジェラルド」の記事については、「F・スコット・フィッツジェラルド」の概要を参照ください。
- 大恐慌以降のページへのリンク