大山崎油座の衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大山崎油座の衰退の意味・解説 

大山崎油座の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 15:21 UTC 版)

大山崎油座」の記事における「大山崎油座の衰退」の解説

応仁の乱勃発により京都大戦起きると、隣接する大山崎の地にも戦火及んだ上記のごとく東軍として参戦する侍がいた一方製油携わる神人たちは逃散する事態となった文明3年1471年)には西軍総大将山名宗全山崎天王山に山城築いて、淀・鳥羽八幡通行抑制し翌年8月には畠山勢がこれに夜襲敢行するなど、本格的戦闘巻き込まれ荒廃していった。逃散した神人たちは乱の収束伴って大山崎戻りはじめ、製油・油商売再開するが、従前とくらべ頽勢は明らかであったまた、石清水放生会応仁の乱前後から停止されたことも(約200年後江戸時代延宝7年1679年)に復活)、神威による強訴という手段多用してきた大山崎神人にとって影響力低下させる一因となった戦国時代入って守護在京原則崩壊し各地割拠する戦国大名出現すると、自国商人保護政策楽座政策などの地域振興的な経済政策とられるようになっていく。その結果大山崎油座のような旧来の中世的な座のあり方は、これら戦国大名によって否定されるようになった各地存在した大山崎散在神人もやがて地域領主と結び、大山崎本所神人との関係を絶つ者が現れるようになった地方都市発達による新儀自由商人勃興により、大山崎油座商圏浸食されていった。すでに応仁の乱後には大山崎で油を購入することなく、自ら生産販売する商人出現しており荏胡麻仕入れにも困難を来すようになっていた。16世紀に入る頃には、大山崎独占販売権崩壊有名無実化ていったため、新興商人による油の流通販売認め代わりに油場銭」と呼ばれる一種通行税徴収するという妥協策を採用せざるを得なくなっていく。

※この「大山崎油座の衰退」の解説は、「大山崎油座」の解説の一部です。
「大山崎油座の衰退」を含む「大山崎油座」の記事については、「大山崎油座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山崎油座の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大山崎油座の衰退を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大山崎油座の衰退を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大山崎油座の衰退 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山崎油座の衰退」の関連用語

大山崎油座の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山崎油座の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山崎油座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS