大分駅付近連続立体交差事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大分駅付近連続立体交差事業の意味・解説 

大分駅付近連続立体交差事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 13:31 UTC 版)

大分駅」の記事における「大分駅付近連続立体交差事業」の解説

大道陸橋撤去工事通行止めになった国道210号2011年4月立体交差する国道210号線2014年12月) かつての大分駅地上駅で、大分市中心部市街地は駅や3本鉄道路線により南北が完全に分断され商業施設公共機関北側集中していた。この南北地区格差解消と、南側開発促進狙い1996年度平成8年度)から連続立体化高架化事業が行われた。 2008年平成20年9月チャレンジ!おおいた国体まで高架化完成目指していた久大本線及び豊肥本線は、2008年平成20年8月24日高架化した。 その後日豊本線高架化進められ2012年平成24年3月17日全面的に高架化完成した豊肥本線久大本線先行して高架化した後は、日豊本線への直通はできなくなり久大本線別府直通特急列車については、2008年平成20年3月改正から大分 - 別府間は臨時扱いとして運行休止していた。また、夕方豊肥本線から日豊本線直通していた普通列車乗り入れ休止していた。なお、「九州横断特急」は、大分川橋梁西側新設され渡り線(完全高後は撤去)により日豊本線合流し大分駅地上ホームから発着することで高架化後も引き続き別府まで運行していた。[要出典] 日豊本線部分高架化完成して全面高化が完成した2012年平成24年3月17日ダイヤ改正が行われて久大本線特急列車別府直通復活したまた、高架化により日豊本線利用できるホーム増えたため、これまで一部別府駅始発終着であった日豊本線特急が、大分駅始発終着統一された。 2015年平成27年3月14日ダイヤ改正では、豊肥本線久大本線普通列車別府方面への直通再開した高架化された区間日豊本線3.65 km豊肥本線1.60kmを含む)及び久大本線1.92kmの計5.57kmで、高架化により日豊本線10箇所及び久大本線3箇所の計13箇所踏切除去された。また、日豊本線を跨いでいた春日陸橋及び大道陸橋撤去された。

※この「大分駅付近連続立体交差事業」の解説は、「大分駅」の解説の一部です。
「大分駅付近連続立体交差事業」を含む「大分駅」の記事については、「大分駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大分駅付近連続立体交差事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分駅付近連続立体交差事業」の関連用語

大分駅付近連続立体交差事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分駅付近連続立体交差事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS