夜間の戦闘とは? わかりやすく解説

夜間の戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 13:57 UTC 版)

マタパン岬沖海戦」の記事における「夜間の戦闘」の解説

2015分先行していたB部隊巡洋艦レーダー重巡洋艦ポーラ探知した2210分には戦艦ヴァリアントレーダーもそれを捉えた続いてポーラ救援のため接近中のカッタネオ部隊などを捉えたA部隊大型艦単縦陣形勢しており、空母フォーミダブル分離したのち、砲撃戦準備をおこなう。 2227分、戦艦ウォースパイトカニンガム提督旗艦)が重巡洋艦フィウメに対して砲火開いたイギリス戦艦3隻(ウォースパイトヴァリアントバーラム)の砲撃受けたイタリア側3隻(フィウメザラヴィットーリオ・アルフィエーリ)は短時間大破炎上したフィウメ23時頃に沈没したザラも、第14駆逐艦隊 (14th Destroyer Flotilla) の英駆逐艦ジャーヴィス (駆逐隊司令フィリップ・マック大佐)に魚雷打ち込まれ3月29日2時40分に沈んだカッタネオ提督ザラ沈没時に戦死したイタリア駆逐艦ヴィットリーオ・アルフィエーリ (Vittorio Alfieri) は23時15分豪州海軍駆逐艦スチュアート (HMAS Stuart) などによって沈められた。 また、イタリア駆逐艦ジョズエ・カルドゥッチ (Giosuè Carducci) も英駆逐艦ハヴォック (HMS Havock, H43) などの攻撃沈没した。そして、重巡洋艦ポーラ乗員救助後に英駆逐艦ジャーヴィスヌビアン)が魚雷打ち込み29日4時10分に沈没したカニンガム提督旗艦ウォースパイト)はイタリア艦の沈没地点敵側連絡したので、イタリア側は病院船グラディスカ (Gradisca) を派遣して救助おこなった

※この「夜間の戦闘」の解説は、「マタパン岬沖海戦」の解説の一部です。
「夜間の戦闘」を含む「マタパン岬沖海戦」の記事については、「マタパン岬沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜間の戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜間の戦闘」の関連用語

夜間の戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜間の戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマタパン岬沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS