変数とデータ型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 変数とデータ型の意味・解説 

変数とデータ型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 06:29 UTC 版)

MBASIC」の記事における「変数とデータ型」の解説

MBASICには以下のデータ型があった。 8ビット 文字列データ文字列長は0から255文字16ビット 整数 32ビット 浮動小数点数単精度64ビット 浮動小数点数倍精度文字列演算子には、部分文字列選択連結代入文字列等しかどうかテストなどがある。 上記データ型配列は7次元まで使用できる関数演算子配列では動作しない例えば、配列代入できない当時の他のBASIC実装とは異なりMBASIC行列演算複素数金融計算用の十進数(BCD)データ型対応していない。典型的なCP/Mシステムには浮動小数点演算ハードウェアがなかったため、浮動小数点演算全てソフトウェア行われた内蔵数学関数三角関数対数指数平方根)は単精度結果し得られなかった。ソフトウェアによる疑似乱数発生器が提供されていた。これは、ユーザ入力したシード値から、ゲームやシミュレーション有用な数列を得るものであるMBASICには代入文のための LET キーワードがあったが、なくても代入できた。 マイクロコンピュータにおけるのBASIC初期のバージョンでは、1文字または2文字変数名しか使用できず、複雑なプログラムでは変数の意味思い出すのが困難となったMBASICバージョン5では、40文字までの識別子使用できるようになり、プログラマ変数読みやすい名前を付けることができるようになった

※この「変数とデータ型」の解説は、「MBASIC」の解説の一部です。
「変数とデータ型」を含む「MBASIC」の記事については、「MBASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変数とデータ型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変数とデータ型」の関連用語

1
MBASIC 百科事典
10% |||||

変数とデータ型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変数とデータ型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMBASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS