塚田駅とは? わかりやすく解説

塚田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 07:47 UTC 版)

塚田駅
西口 東武塚田駅ビル(2024年7月)
つかだ
Tsukada
TD 32 馬込沢 (2.4 km)
(1.2 km) 新船橋 TD 34
所在地 千葉県船橋市前貝塚町564
駅番号 TD33
所属事業者 東武鉄道
所属路線 野田線
(東武アーバンパークライン)
キロ程 60.1 km(大宮起点)
電報略号 ツタ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]18,137人/日
-2024年-
開業年月日 1923年大正12年)12月27日[1]
テンプレートを表示
東口(2024年7月)

塚田駅(つかだえき)は、千葉県船橋市前貝塚町にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)のである。駅番号TD 33

歴史

駅名の由来

駅名は当時の東葛飾郡塚田村に所在していたことに由来する。塚田村は1937年昭和12年)船橋町などと合併し、船橋市となった。なお、塚田村の村名は行田、前貝塚、後貝塚(現旭町)の3つの集落から成り立っていたことに由来する。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅橋上駅舎を備える。

通常のトイレ(男女別の水洗式)は船橋方面ホーム上に、多目的トイレは2F橋上駅舎内にそれぞれ設置されている。2006年平成18年)頃までは男女別の汲取り式トイレであった。

2007年(平成19年)3月29日に駅改良工事が完了、通常のトイレが先行して改修され、前記した多目的トイレが新設された他、東口・西口それぞれの出口地上部と改札階間、改札内では改札階と各ホーム間をそれぞれ連絡するエレベーターが設置された。

西口側にはテナントとしてコンビニエンスストア調剤薬局、複数の医院が入居している。

のりば

番線 路線 方向 行先[3]
1 東武アーバンパークライン 下り 船橋方面
2 上り 方面

利用状況

2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員18,137人である[東武 1]

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[4]
年度 1日平均
乗降人員
[5][東武 2]
1日平均
乗車人員
[6]
出典
1995年(平成07年) 6,199 [* 1]
1996年(平成08年) 6,156 [* 2]
1997年(平成09年) 6,042 [* 3]
1998年(平成10年) 6,000 [* 4]
1999年(平成11年) 6,003 [* 5]
2000年(平成12年) 6,305 [* 6]
2001年(平成13年) 6,303 [* 7]
2002年(平成14年) 12,265 6,281 [* 8]
2003年(平成15年) 12,355 6,320 [* 9]
2004年(平成16年) 12,507 6,400 [* 10]
2005年(平成17年) 12,565 6,419 [* 11]
2006年(平成18年) 12,938 6,602 [* 12]
2007年(平成19年) 13,430 6,829 [* 13]
2008年(平成20年) 13,570 6,911 [* 14]
2009年(平成21年) 13,364 6,810 [* 15]
2010年(平成22年) 13,408 6,821 [* 16]
2011年(平成23年) 13,859 7,003 [* 17]
2012年(平成24年) 13,977 7,052 [* 18]
2013年(平成25年) 14,195 7,167 [* 19]
2014年(平成26年) 14,236 7,196 [* 20]
2015年(平成27年) 14,713 7,445 [* 21]
2016年(平成28年) 15,278 7,753 [* 22]
2017年(平成29年) 15,821 8,019 [* 23]
2018年(平成30年) 16,182 8,208 [* 24]
2019年(令和元年) 16,203 8,210 [* 25]
2020年(令和02年) 13,500 [東武 3]
2021年(令和03年) 15,279 7,718 [東武 4]
2022年(令和04年) 16,711 8,450 [東武 5]
2023年(令和05年) 17,397 8,793 [東武 6]
2024年(令和06年) 18,137 9,173 [東武 1]

駅周辺

東口

船橋市立医療センター

千葉県道288号夏見小室線沿いに商業施設(ロードサイド店舗)が林立する。

西口

千葉県立船橋啓明高等学校

千葉県立行田公園があり、千葉県道9号船橋松戸線が走る。

隣の駅

東武鉄道
東武アーバンパークライン
急行
通過
普通
馬込沢駅 (TD 32) - 塚田駅 (TD 33) - 新船橋駅 (TD 34)

脚注

  1. ^ a b 「地方鉄道運輸開始」『官報』第3412号、1924年1月10日国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b 東武鉄道 野田線”. 船橋市都市計画部都市計画課 交通政策室. 2011年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月10日閲覧。
  3. ^ 塚田駅 構内マップ”. 東武鉄道. 2023年10月1日閲覧。
  4. ^ 船橋市統計書 - 船橋市
  5. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  6. ^ 千葉県統計年鑑

利用状況

千葉県統計年鑑
東武鉄道の1日平均乗降人員
  1. ^ a b c 駅別乗降人員 2024年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、10頁。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20250519045707/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf2025年5月28日閲覧 
  2. ^ 駅情報(乗降人員) - 東武鉄道
  3. ^ 駅一覧」『東武会社要覧2021』(pdf)(レポート)東武鉄道、70頁。オリジナルの2022年4月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220419221859/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/book_all.pdf#page=372024年8月22日閲覧 
  4. ^ 駅別乗降人員 2021年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、10頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021804/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf#page=10 
  5. ^ 駅別乗降人員 2022年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、10頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021731/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf#page=10 
  6. ^ 駅別乗降人員 2023年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、10頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf#page=10 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚田駅」の関連用語

塚田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS