塚穴古墳 (志摩市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塚穴古墳 (志摩市)の意味・解説 

塚穴古墳 (志摩市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 23:34 UTC 版)

塚穴古墳
墳丘・石室開口部
別名 志島4号墳
所属 志島古墳群
所在地 三重県志摩市阿児町志島234ほか
位置 北緯34度18分39.80秒 東経136度53分20.00秒 / 北緯34.3110556度 東経136.8888889度 / 34.3110556; 136.8888889座標: 北緯34度18分39.80秒 東経136度53分20.00秒 / 北緯34.3110556度 東経136.8888889度 / 34.3110556; 136.8888889
形状 円墳
規模 直径20m
埋葬施設 両袖式横穴式石室(高倉山型)
出土品 銅鋺・金銅製品・耳環・武器・馬具・須恵器土師器
築造時期 7世紀中葉
史跡 志摩市指定史跡「志島古墳群」に包含
地図
塚穴古墳
テンプレートを表示

塚穴古墳(つかあなこふん、志島4号墳)は、三重県志摩市阿児町志島にある古墳。志島古墳群(志摩市指定史跡)を構成する古墳の1つ。形状は円墳

概要

三重県東部、志摩半島先端部の安乗崎・大王崎の間、緩やかに東に突出する海食台地の、北東端の段崖上に築造された古墳である。2012-2014年度(平成24-26年度)に発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径約20メートルを測る。墳丘周囲には周溝が巡らされる[1]。ただし、北側では周溝は別の円弧を描いており、削平された5号墳と周溝を共有した可能性がある[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する。石室全長10.6メートルを測る大型石室で、伊勢市高倉山古墳に類似する高倉山型石室になる。石室内は盗掘に遭っているが、調査では銅鋺・金銅製品のほか耳環・武器・馬具・須恵器土師器など多数の副葬品が検出されている。築造時期は、古墳時代終末期7世紀中葉ごろと推定される[1]。なお、石室下層では古墳時代中期の5世紀前半(TK216型式期)の須恵器・土師器が検出されており、中期古墳を壊して築造された可能性があるとして注目される。

古墳域は1971年昭和46年)に阿児町指定史跡(現在は志摩市指定史跡)に指定されている(史跡「志島古墳群」のうち)。

遺跡歴

  • 1971年(昭和46年)3月31日、阿児町指定史跡に指定(史跡「志島古墳群」のうち、現在は志摩市指定史跡)。
  • 石室実測調査(村上喜雄、1976年に報告)。
  • 石室実測調査(関西大学文学部考古学研究室、1992年に報告)。
  • 2012-2014年度(平成24-26年度)、発掘調査(志摩市教育委員会、2018年に概要報告)[1]
    • 2012年度(平成24年度)、墳丘測量・発掘調査:第1次調査。
    • 2013年度(平成25年度)、石室前庭部・石室内発掘調査:第2次調査。
    • 2014年度(平成26年度)、墳丘断割・周溝確認調査:第3次調査。

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:10.8メートル
  • 玄室:長さ7.7メートル、幅2.2メートル、高さ2.3メートル
  • 羨道:幅1.4メートル

玄室の奥壁では、最下段に大石2石を置いた上に石を積み上げるが、奥壁と側壁の境界はL字状の石を架け渡すなど不明瞭である。天井石は6石で、奥壁から2石目を最高所として開口部に向かって下がる[1]。石室の形態としては、長大な玄室・短小な羨道・断面弧状の玄室天井・両袖の退化などの点で高倉山古墳伊勢市)・小金3号墳(明和町)などと同様の特徴を有しており、「高倉山型石室」と捉えられる。

石室内は盗掘に遭っているが、石室内の調査では銅鋺・蛇尾・鋳造鈴・鍛造鈴・板状金銅製品・花形飾金具のほか、耳環・玉(空玉・勾玉・丸玉・小玉・トンボ玉)・刀・鏃・弓飾金具・刀子・刀子装具・銀装鉄釘・鉄釘・馬具(雲珠・双脚飾鋲・飾金具・鉸具・鉄製壺鐙・兵庫鎖)・須恵器(坏・高坏・平瓶・𤭯・甕)・土師器(坏・甕)などが検出されている。また石室内の断ち割り調査では、下層から古墳時代中期の須恵器(𤭯2・壺1)・土師器(高坏5)が検出されており、築造以前に中期古墳が存在した可能性が指摘される[1]

関連施設

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 村上喜雄「志摩の横穴式石室」『郷土志摩』第49号、志摩郷土会、1976年。 
  • 関西大学文学部考古学研究室 編「阿児町志島古墳群の調査」『紀伊半島の文化史的研究』 考古学編、清文堂出版〈関西大学文学部考古学研究第6冊〉、1992年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塚穴古墳 (志摩市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚穴古墳 (志摩市)」の関連用語

塚穴古墳 (志摩市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚穴古墳 (志摩市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚穴古墳 (志摩市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS