埼玉県立大宮商業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 02:19 UTC 版)
埼玉県立大宮商業高等学校 | |
---|---|
| |
北緯35度55分38.7秒 東経139度38分42.8秒 / 北緯35.927417度 東経139.645222度座標: 北緯35度55分38.7秒 東経139度38分42.8秒 / 北緯35.927417度 東経139.645222度 | |
過去の名称 |
埼玉県大宮女子商業学校 埼玉県大宮高等学校 埼玉県大宮市立高等学校 埼玉県大宮商業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 勤勉・礼節・誠実 |
設立年月日 | 1944年 |
開校記念日 | 6月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程、定時制課程 |
設置学科 |
全日制 商業科 定時制 普通科 商業科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード |
D111210000405 ![]() |
高校コード | 11153J |
所在地 | 〒337-0053 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
埼玉県立大宮商業高等学校(さいたまけんりつおおみやしょうぎょうこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市見沼区大和田町にある県立の商業高等学校。
概要
商業高校ということもあり全日制の生徒数は女子生徒が圧倒的に多く、女子約620名・男子約70名。
1・2年生では全員共通科目を学び、3年生で2単位の選択科目がある。
全日制の卒業後の進路は、就職が約6割~7割で最も多く、専門学校へは約2割、大学進学は1割以下で非常に少ない。
定時制は普通科・商業科があり、各学年1クラスずつ設置されている。
沿革
- 1944年 - 大宮市により、埼玉県大宮女子商業学校が創立される。
- 1948年 - 学制改革により、埼玉県大宮高等学校(定時制)が設立される。
- 1951年 - 埼玉県大宮市立高等学校と改称。
- 1952年 - 埼玉県大宮商業高等学校と改称。男女共学の全日制商業科設置。
- 1955年 - 校歌制定。
- 1956年 - 埼玉県に移管し、埼玉県立大宮商業高等学校と改称される。
交通
- 東武野田線大和田駅より徒歩5分
- JR宇都宮線(東北本線)土呂駅より徒歩30分
部活動
- 運動部
- 文化部
著名な出身者
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の商業に関する学科設置高等学校 |
熊本県立水俣高等学校 静岡県立富士宮北高等学校 埼玉県立大宮商業高等学校 福島県立喜多方桐桜高等学校 広島県立福山商業高等学校 |
埼玉県高等学校 |
埼玉県立大宮高等学校 埼玉県立不動岡高等学校 埼玉県立大宮商業高等学校 埼玉県立杉戸農業高等学校 埼玉県立飯能高等学校 |
埼玉県の定時制高等学校 |
埼玉県立秩父農工科学高等学校 埼玉県立戸田翔陽高等学校 埼玉県立大宮商業高等学校 埼玉県立飯能高等学校 川口市立県陽高等学校 |
- 埼玉県立大宮商業高等学校のページへのリンク